インフォメーション
花と緑の生活
花と緑のイベント
花と緑の育て方
平和大通り花壇
双葉園

花いけバトル広島大会 エントリー高校から情報発信 ② <基町高校・広島工大高校>

こんにちは!花と緑のコンシェルジュ記事担当の和田です。

前回の岡山一宮高校からの発信に続いて、全国高校生花いけバトル広島大会に
エントリーしてくれた高校が参加してくれた地元イベントからの報告投稿です。

毎年、広島護国神社では、9月9日の重陽の節句(・・・今年は今日です。)の前の
いちばん近い土曜日に「重陽祭」が開催されます。
重陽の節句は五節句のうちのひとつ。
五節句とは、奇数の月にその月の同じ奇数が重なる日。(1月だけ7日となります。)
奇数は、本来、陽数で縁起の良い日なのですが、それが重なることにより、陰数(偶数)になります。
陽と陽が重なって、かえって陰の力も強い特別な日と思われていました。
ですから、厄除けに効果がある、また、薬効のあるその季節の植物が、各五節句に決められています。
9月9日は一桁の奇数(陽数)の最大値「9」が重なることから、特に縁起の良い日「重陽」と呼ばれます。
半面、悪いことが起こったらたいへんという恐れも同時にあったのです。

重陽の節句は、別名「菊の節句」。
五節句のうちで、特に縁起の良い日であるとされているようですが、ほかの五節句に比べ、
あまり知られていないようですね。
しかし、平安時代には、菊は、花が美しいうえに邪気を払う力を持つ霊草と信じられ、
菊の花を観賞したり、菊酒をいただいたりして無病息災・不老長寿を願ったといわれています。

そんな重陽の節句に合わせた広島護国神社の「重陽祭」で、
会場内の装飾と、イベントのオープニングを飾る「花いけハパフォーマンス」を高校生が担当いたしました。


今回ご協力いただいた高校は。。。
広島市立基町高等学校華道部と広島工業大学高校日本文化部のみなさん。
手水舎(神社にお参りする前に手や口を清めるところ)の装飾(花手水)の担当は、広島工業大学高校。
菊酒・軽食がいただける会場装飾を基町高校が担当することで手分けをして飾りつけをしました。

手水舎
  


会場装飾
  

会場の準備が出来上がったところで、今日のイベントに際しての正式参拝を本殿で執り行っていただき、
イベントのオープニングを飾る花いけパフォーマンスに臨みました。

花いけパフォーマンスは、高校生花いけバトルのルールに従って実演。
先鋒が先に生け、2分半から3分の間に次鋒にバトンタッチして
5分で作品を仕上げていくというやり方です。
どちらの学校も花いけバトル参加常連校ではありますが、一年生の参加もあり、
たくさんの人の前で花生けを実演するのが初めてという子もいました。
それぞれのチームが生けてくれた作品をご覧ください。

 

 

  
花いけパフォーマンスでオープニングを飾った後は、
神楽の上演、二胡とキーボードの演奏も続きました。
外国からのお客様も目立ち、一生懸命生けた作品を写真に収めていらっしゃる方も。

ひろしまフラワーフェスティバルでもたくさんの人に花いけパフォーマンスを見ていただきましたが、
こんな神聖で厳かな場所でのパフォーマンスや花飾りも、楽しみながら、
また、学校間の交流もしながらの経験は高校生活の良い思い出にもなることでしょう。

こんなチャンスが欲しい方(学校)は、是非、ご遠慮なくお問い合わせくださいね。
できる限り、お手伝いいたします。

 

2024年9月9日

広島ブログ

全国高校生花いけバトル広島大会 応援公式LINE 開設しました

2024年 全国高校生花いけバトル広島大会 のエントリーが始まっています。
今年も参加する高校生を応援すると同時に、ひろく一般の皆様に「高校生の花いけバトル」を知っていただきたいと思い、全国高校生花いけバトル広島大会公式ラインを立ち上げました。

このサイトから広島大会開催日程等はもちろん、エントリーしたチームからの情報、そして併せて季節の花の情報もお伝えしていきたいと思います。
花き業界の方には、ひとつのPRの場としても活用いただけるよう、工夫していきたいと思います。

それには、まず!登録をしていただかないと!
業界の皆様、関係者の皆様、ご協力をいただけますと幸いです。

公式LINE 全国高校生花いけバトル広島大会①

全国高校生花いけバトル広島大会②

2024年8月22日

広島ブログ

お知らせ 高校生花いけバトル広島大会関連記事が連載されます。

こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。
新しい年になりました。

昨年実施した全国高校生花いけバトル広島大会で優勝した広島工業大学高校の日本文化部のチーム「カメリア」を中心に、朝日新聞社さんがその後を追って取材をされていました。
いつ、記事になるのだろう。。。と思っているうちに、忘れていたのですが、記事が出来上がり、掲載しますと連絡をいただきました。

 

聞くと、連載記事のようで、もちろん私もどんな記事になっているのか。。。?わかりませんが、是非皆様にもご覧いただきたく、お知らせいたします。

 

朝刊教育面「いま子どもたちは」

 

紙面、朝日新聞デジタルともに掲載
・朝刊教育面「いま子どもたちは」 朝デジURL
第1回(2024/1/21 10時~) https://www.asahi.com/articles/ASS1K6726RDNPITB018.html

第2回(2024/1/22 10時~) https://www.asahi.com/articles/ASS1K7HPGS1FPITB00B.html

第3回(2024/1/23 10時~)・同→紙面の3回、4回を合体して配信。

URL:https://www.asahi.com/articles/ASS1K7JYJR 第4回(1/24〜)

高校生の花いけバトルをご縁に、工大高校さまはじめ、参加校のうち複数校とほかの花に関連したイベントを一緒に取り組んだりしています。今年も、工大高校さまは広島県の花き生産農家の秋の品評会に一緒に取り組んでくれました。
その時にも取材に来ていただいたので、花いけバトル以外の部員の皆様の表情なども見られるのではと思います。

私も楽しみに拝見したいです。

尚、デジタル配信をご覧いただくには、会員登録が必要です。

お試し登録などのサービスもありますので、皆様に合わせた登録でご覧ください。
朝日新聞デジタル  https://www.asahi.com/

2024年1月21日

広島ブログ

「夢キラリ」 花いけバトル広島大会 チームカメリア 

新型コロナ感染症が第五類になったことから、イベントが復活!
お蔭て、次々と開催されるイベント対応で、投稿がおろそかになっている管理人です。
ごめんなさい(汗)
遅ればせながらの話題でも、投稿しなければいけませんね。m(_ _)m

さて、心を入れ替えての最初の投稿は、
今年の全国高校生花いけバトル広島大会の優勝チーム
チームカメリア(広島工業大学高校)が、「夢キラリ」という頑張る高校生に
焦点を当てたテレビ番組に紹介されたことです。
この番組で、高校生の花いけバトルを取り上げていただいたのは、二回目です。

今回の番組は ➡ こちら 

https://www.tss-tv.co.jp/…/sports/yumekirari/20231114.html

 

私も広島大会の現場にいましたが、
チームカメリアの心の中は、うれしい反面、たいへんな緊張と混乱の中で
迎えた決勝戦だっただろうことはよくわかりました。
どのチームも優勝目指してできることをやってきた中、
センス・実力・練習量・・・などもあるでしょうが、その時の運もあるでしょう。
それらがうまく組み合わさって勝ち取った優勝!
このチャンスを生かして、楽しんでほしいです。

2023年11月20日

広島ブログ

全国高校生花いけバトル広島大会2023

今年もこの時期がやってきました。

全国高校生花いけバトル広島大会2023・・・広島大会は7回目です。
このイベントが始まった第一回目から、地区大会として広島大会は開催させていただいています。
来年2月に開催予定の香川県で開催される決勝大会を目指して。。。なんと!!
32チームの広島大会参加が決まりました。もちろん過去最大チーム数です。

参加する学校は、広島県のみならず、岡山県、山口県から計12校。
うち、初出場校が4校。

ある一定の学校の参加だけではなく、少しずつ高校生の花いけのイベントとして
広がってきていることがうかがわれて、お世話をする裏方としてもやりがいを感じます。
参加校やルールなどは、以下のURLからご確認ください。

全国高校生花いけバトル トップページ   ←クリック

広島大会は全国の地区大会で2番目に開催されます。
関東大会はすでに終了し、決勝大会進出チームが決定しています。

この地区大会では、優勝チームはもちろん決勝へ進む栄誉が与えられますが、
惜しくも優勝を逃したチームも目を見張るパフォーマンス、意欲などを見せてくれるチームがあるわけです。
そんな学校の中から一校選ばれて、来春開催予定の選抜大会に出場する。。。というもう一つのチャンスもあるんです。

決勝大会を目指すための予選ということ以外にもチャンスのある広島大会を前に
先日、オリエンテーションが実施されました。
ここでは、これまで出場経験のある学校もない学校も、改めてルールの確認、
そして、何よりも実戦の感じをつかむことができる機会として開催されました。
当日使う普段使わないような大きな花器に、普段あまり生けることのない大きな枝物や様々な花材。。。
それを自分で選び、想像力と創造力を膨らませてたった5分の間に作品を仕上げる。。。という経験をします。

 

 

広島大会の会場は、広島市西部にある商業施設、アルパーク 東棟2階の時計の広場。
オリエンテーションを実施した市場の卸売場ほどの広さはありませんが、
大会当日さながら。。。全部の花材の中から生ける花材を選んで生けるという実践をすることができました。

緊張の中にも楽しさがあったように感じられました。

 

 
短い時間ではありましたが、東京から来てもらったプロのご意見を直接聞くこともできました。
今頃は、それぞれ、本番に備えて練習を重ねていることでしょう。

会場で是非、みなさんの健闘ぶりをご自身の目で見ていただきたいです!!
だけど。。。どうしても都合がつかない場合、動画配信もあります。

広島大会 動画配信 ➡➡➡ こちら

すでに準備済みですよ。
動画でしたら、どこからでも確認できますね。
会場の広さにも限りがありますので、施設内のお店で動画を見ることだってできます。

みなさま、ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

2023年7月21日

広島ブログ

全国高校生花いけバトル2022 広島大会 ~2~

こんにちは^^ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。
全国高校生花いけバトル広島大会のレポート、パート2です。


エントリーチームの皆様に配られた缶バッジです。昨年から全国高校生花いけバトルのHPをあけると行ったり来たりしているこのマスコット(?)。各大会にもその大会を象徴するマスコットが取り上げられて、各大会マスコットが登場しますよ。
広島のテーマ花材として、今年はモミジとしました。

広島のマスコットは。。。

ポスター・ポストカードにあるこの子の本物ちゃんも広島にきてくれましたよ。

広島大会で使用された花器です。

どの花器も大きくユニークな形の花器でしょう?今回9校24チームのエントリーがあり、多くの学校で華道などクラブ活動で行っていますが、日ごろからこんな大きな作品を生けているわけではありませんよね。どのチームも広島大会を目指して、それぞれ普段はしないような練習をしてきたことでしょう。

午後一時になり、広島大会が始まりました。

以上が、広島大会にエントリーした全チームです。


対戦が始まる前に今回の大会の審査員を務められた3名の皆様からの激励を受けて激戦に入っていきました。

では、これから各対戦の作品を掲載していきますね。
一回戦から順に掲載するつもりですが、順番を間違えていたらいけないので、チーム名は表示しません。
ですが、どれも5分間で挑んで、挿してくれた大作です。

以上が予選8回の対戦の作品です。
各対戦で点が表示されますが、各対戦で点数が良かったからといってもそれだけではわかりません。
全部の対戦が終了するまで、どのチームが上位4チームに入るのかはわからないのです。
今年初めて参加する1年生は、入学してまだ3か月。。。もしかしたら、お花を始めて間もないのに、この大舞台に臨んだ人もいるでしょうね。また、3年生は今回が最後のチャレンジになる人もいます。
それぞれの作品をみんな一生懸命生けてくれました。

この中から、決勝トーナメントに出場するチームが4チーム決定します。その集計を待つ間に、休憩をいただきました。

決勝トーナメントの様子は、次の記事でご紹介しますね。

 

2022年8月6日

広島ブログ

全国高校生花いけバトル2022 広島大会 ~1~

こんにちは^^ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。

先日、7月31日(日)、全国高校生花いけバトル2022 広島大会が開催されました。
会場は、ご案内の通り、広島市西区にある商業施設 アルパーク 東棟2階 時計の広場。
Youtubeにもアーカイブはありますが、せっかくなので、できるだけ皆さんの作品もお見せしたいので、何回かに分けて報告させていただきますね。

2週間前にオリエンテーションに集まってくれたエントリーチームの面々が、各学校で練習を重ねて、集合時間の10時には余裕をもって集まってくれました。
大会本番は午後1時からなのですが、大会のスケジュール説明、チーム紹介のリハーサル、ルールの最終確認のデモンストレーションと午前中に確認していきます。

大会バナー

 

受付が済んだ人から指定の席についていきました。

そして、当日用意された花材・花器などをチームのパートナーと共に確認、そして、作戦を練っていっているようでした。

さて、ルールの最終確認を当日スタッフ(運営スタッフや地元のお花屋さん)が実演しました。
これは、Youtubeにものこっていませんよ。


なんともダイナミックなお手本でした。
尚、これは大会本番前なので、どの花材にもハサミは入れていません。

広島大会では、毎年、絶大なるご支援をいただいているイノチオ精興園の色とりどりのマム

オリエンテーションの時とはまた違うものでした。マムと呼ばれる洋風の花形に加え、イノチオ精興園でも主力の従来型の菊と言いましょうか。。。そんな菊のフルブルーム、カラーリングマムを取り揃えていただき、とても華やかです。

そして、今年、協賛いただいたのは、お隣の県 晴れの国おかやまより「新見のりんどう」。ポスターと共にお送りいただきアピールしていただきましたよ。

菊(マム)、リンドウともに、お供えのお花というイメージもある花ですが、どちらも使い方で洋風にも和風にも楽しめます。

例年お願いしていますが、今回も菊(マム)のお勉強も大会本番前にお時間を取りました。

・・・

とりあえず、第一部はここまで。
次回の記事をどうぞお楽しみに。

2022年8月5日

広島ブログ

全国高校生花いけバトル2022広島大会 オリエンテーション

こんにちは^^ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。

先日、タイトルのとおり、全国高校生花いけバトル2022広島大会にむけて、オリエンテーションが広島市中央卸売市場花き部のオークションルームで実施され、広島大会にエントリーしたチームが集結して、ルールの確認や実際に生けることになる花器を使って、花いけの実戦練習を行いました。

今回は、これまで参加していた広島県、岡山県の高校に加え、山口県からの参加校も加わり、瀬戸内3県から9校24チームのエントリー。
地区大会では最大24チームの参加なのですが、そのマックスチーム数がうまり、広島大会6回目ですが、最大参加チーム数となりました。全国高校生花いけバトルがはじまった初回から、広島大会は実施していますが、だんだんと浸透してきてこの大会も認知されていることがこのエントリーチーム数にも表れていると思うとお世話のし甲斐もあります。

オリエンテーションの様子をお知らせする前に。。。もう一度、広島大会の開催日時をお知らせします。

日時 : 令和4(2022)年 7月31日(日) 13時~

 

それぞれ、感染症対策をしっかりして、熱い競技を見に来てください。

QRコードにもお気づきと思います。

こちらから、実況生中継!!

場所 : アルパーク東棟 2階 時計の広場

Youtube配信もございますので、遠いから観に行けない・・・って方も会場の雰囲気は感じていただけますので、是非、ご覧くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。。。、先日のオリエンテーションの様子を少しお伝えします。

オリエンテーション開始前のひとこま。。。
参加チームのみなさんは花材や花器の下見の最中です。

昨年、参加して経験がある人もいますが、初めて参加するみなさんもたくさんいます。
今日は本番の広島大会で生ける花器を使っての最初で最後の練習の機会です。みんな。。。結構真剣です。

広島大会では、初回からイノチオ精興園さまの絶大なるご協力で実施できています。
イノチオ精興園様にとっても、若い生徒さんたちにお供え花の印象がつよい「菊」から、アレンジメントやブライダルにも使える洋風「マム」へ変えてもらう一つのきっかけとして、この機会を活用していただいています。
毎年、色とりどり、花形も様々なマムを手に取り、実際に生けることで、菊類への印象は変わってきているようです。
地元の高校ともお互いにいい協力関係もできつつあって、昨年100周年を迎えられたイノチオ精興園さまのイベントでは地元高校(福山誠之館高校)の華道部の皆様によるパフォーマンスも記念行事の中で実施されました。

いつもお世話になっているイノチオ精興園さまから、岸本さんにマムの品種が誕生するまでの紹介をしていただいたあと、今日、ご用意いただいたマムを紹介していただきました。

いよいよ、この後、実践練習となっていきますが、その前に、ルール説明なども含めてデモンストレーション。
手伝ってくれたのが、全国高校生花いけバトル広島大会、初回の優勝者。。。チーム「まんじゅしゃげ」の一人、浜本くん。
彼は昨年も広島大会本番をスタッフとして手伝ってくれたのですが、今年はオリエンテーションも手伝いたいと来てくれました。

向かって右は、花いけジャパンプロジェクトの曽我部さん。左が、お手伝いいただいた浜本くんです。

先鋒として、久々に大きな花器に花いけ。楽しそうに木の根っこや流木と格闘していました。

精興園様のご協力で、マムも充実している広島大会ですが、もう一つ自慢は枝物。
今回は4種類ほど広島生花出荷協同組合さまにご協力いただき、揃えていただきました。
(広島大会本番では、もっと種類がふえますよ。)

実際に本番で生けるかもしれない花器に自分で花材を選び、生けてみる。。。
最初はチーム戦、そしてそのあと個人戦の練習をします。
自分の作品はスマホに収め、プロに生けた作品についてアドバイスをもらい、みんな、2週間後の広島大会を目指して練習するのでしょう。
最後に、広島大会での対戦を決めるため、抽選を行い、オリエンテーションのスケジュールを終了しました。
最後に今日用意した花を各学校で分けて、装飾に、練習に活用してもらいます。

聞くところによると、高校生花いけバトルに出場したいと華道部などに入部してきてくれる一年生がとても増えているとのことです。
広島大会からも全国大会に出場するチームがもちろん出ているのですが、ほかの地区大会出場の高校生とも交流ができているということも耳にしました。文化部は、運動部と比べると他高校との交流の機会が少ないのですが、全国高校生花いけバトルのおかげで、これまでにはないような広がりが出てきていることは間違いありません。
花をきっかけに、新しい世界が広がっている生徒のみなさんも確実に増えているようです。

2022年7月18日

広島ブログ

高校生の花いけバトル アルパークで開催!!

こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。

来る7月20日、高校生の花いけバトルがアルパーク東棟 時計の広場で開催されます。

この花いけバトルは、来月8月10~11日に高松市で開催される「全国高校生花いけバトル」の地方大会(広島大会)としての位置づけでもあります。
今回の花いけバトルにエントリーしたチームは、広島県、岡山県から7校15チーム(1チーム2人)。先日(7月7日)にはオリエンテーションも開催され、ルールを確認し、20日に大会の対戦を決める抽選会も行いました。

IMG_3552 IMG_3564

真剣な表情の高校生のバトラーたち。。。あ!花いけバトルに参加していけてくれる人を花いけバトルでは「バトラー」と呼んでいるんです。
対戦相手が決まる抽選会。。。ドキドキしながらくじを引いていましたよ。
そして、本番で実際使用する普段いける機会はあまりない大きなツボやユニークな形の花器に実際に花を活けてみました。
花を生ける時間は5分。この5分間に花を選び、一生懸命活けていきます。

IMG_3588  IMG_3647 IMG_3635

写真をご覧になってもわかる通り、お花を取りに行くときには走ったりしています。
とても躍動感があり、一生懸命さが伝わってくる5分間の花いけを高校生たちは見せてくれます。

さて。。。本番は7月20日。みなさま、是非!高校生たちが一生懸命花を生ける姿を見に来てください。

どのチームが、高松市で開催される決勝戦に出場できる権利を獲得するでしょうか?

広島大会チラシ表

広島大会チラシ裏

2019年7月10日

広島ブログ

カジュアルフラワー

活けメン!

カジュアルフラワーガイド

カジュアルフラワー

カジュアルフラワーガイド

カジュアルフラワーガイド


花を贈ろう

花を贈ろう

いちごの育て方