インフォメーション
花と緑の生活
花と緑のイベント
花と緑の育て方
平和大通り花壇
双葉園

2023年1月~4月 桜 ~③~

花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。

岩国のお花屋さん 双葉園さまから記事が届き、連載しています。前回の記事の続きです。
桜を使った生け込み総まとめ パート③です。このシリーズ、最終回です。
いよいよこの春一番の大仕事のご報告ですよ~♬

~~~~~

さて。。。、この春一番の桜の大仕事。東京・岩国に本社のある会社の入社式。
3年ぶりに正式に行う式なので、桜をしっかり使ってください。。。とのこと。
与えられた図面には、工場の天井から直径2mの桜の球がふたつ・・・図式されていました。

しだれ桜、ソメイヨシノ、御車返し、関山の4種を1m×2mの大きさの鉄筋の網に取り付けていきます。

作業は4時間程度。。。そののち、吊り上げてもらいますと・・・

2023年の桜のいちばん気の張る仕事でございました。

いつものように、広島生花出荷協同組合の皆様にはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。

ゴールデンウィークも後半に差し掛かってきました。
5月14日の母の日に向けて、当店のスタッフ、私以下25名のスタッフで準備を進めています。
店頭に、配送に頑張ってまいります。

 

今年の母の日の報告は、また、後日させていただきます。

~~~~~

いやぁ~・・・この度の大仕事はすごいですねぇ。。。
事前にお話は聞かせていただいていましたが、どうやるんだろうと思っていました。
工場が入社式会場ということで装花に必要な大道具はそろっていたんですね。
それにしても、素晴らしい!!です。
これから母の日にむけて、大忙しの日々です。
頑張って下さ~い♪

2023年5月4日

広島ブログ

2023年1月~4月 桜 ~②~

花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。

岩国のお花屋さん 双葉園さまから記事が届きました。前回の記事の続きです。
桜を使った生け込み総まとめ パート②です。
・・・その前に、前回の記事の最後、ホテルのロビーの桜の生け込みが、初夏の生け込みへとかわりました。
そちらの花材をご紹介しておきますね。
どんな作品?。。。と気になる方は前回の投稿もご覧ください。(記事は➡ こちらから)

しらなみ・しゃくなげ・霧島つつじ です。
それでは、続きをご覧ください。

~~~~~

岩国錦帯橋そばの岩国国際観光ホテルの玄関ロビーの装花も復活し、
桜に続き、一足早く初夏の装花になりましたが、4階ロビーの中庭は、連休明けまで桜が咲いています。

 

4月2日に観光ホテルの2階レストランにて桜の活け替えをしていましたら、
広島から宿泊に来られていたお客様と桜の話で意気投合!
そのお客様のご依頼で4月9日に、広島市中区舟入幸町に新しくオープンしました結婚式場に
桜の生け込みをさせていただきました。

4月4日~4月5日には、神奈川県の北鎌倉にある円覚寺に、假屋崎先生の個展「桜を生ける」に行ってまいりました。

関山・楊貴妃・御殿場桜がとても見事でございました。

5月14日には恒例の母の日でございます。5月3日から準備に入ります。
スタンダードカーネーション・スプレーカーネーション、約一万本弱。。。市場の担当者に頑張ってもらいます。

母の日のご用命は喜んで承りますので、ご遠慮なくご連絡ください。

~~~~~

桜のお仕事が増えてお忙し中、假屋崎先生の個展にも足を運ばれて精力的ですね!!
さて、まだ大きなお仕事を双葉園さんは今年受けられています。
そのお話は。。。また次回に。

どうぞお楽しみに。

 

 

2023年5月3日

広島ブログ

2023年1月~4月 桜 ~①~

花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。

ゴールデンウィークに突入しました。
岩国のお花屋さん 双葉園さまから記事が届きました。
今年も双葉園さまが得意中の得意の桜の季節も終わりました。
桜を使った生け込みの総まとめの記事が届きましたよ。
以下、佐古社長から・・・

~~~~~

ご無沙汰しています。岩国の双葉園、佐古でございます。
コロナの状態がだんだんとよくなってきています。
今まで中止・縮小されていたイベント等々、回復してきたな。。。という春でございました。

私の大好きな、そして得意とする「桜」の仕事も終了です。
1月末に広島国際会議場、岩国の老舗旅館「油政」にての假屋崎先生の仕事から始まりました。

3月の半ばから4月の初めにかけては、小・中・高の学校の卒業、入学の生け込みも数多くあり、卒業は啓翁桜、入学は八重桜を主に限られた時間内に手分けをして仕事をさせていただきました。

岩国市の錦帯橋そばの岩国国際観光ホテルの錦帯橋側の玄関ロビーには、恒例の甕の生け込みも復活しました。

2月初めから4月28日までは桜が続きました。

 


そして、5月に入った今は、初夏の生け込みにチェンジ♪

<・・・続く・・・>

 

5月に入って、お花の業界は「母の日」に向かってまっしぐら!!
お母さまに感謝の気持ちを伝えるお手伝いに万全の態勢で準備しています。

もちろん、当店でも準備万端!!
みなさまからのお問い合わせ・ご注文をお待ちしております。

~~~~~

新型コロナが第五類扱いになるのももうすぐ。。。
この春はイベントも観光地へのお客様も戻りつつあるようですね。
それにつれて、双葉園さまのお仕事も充実している様子です。
他にもたくさんのお仕事について、お話を聞いていましたが、その内容がこの後の記事でアップされてきますよ~♬
かなり大きなお仕事もされています。その様子はこの後の記事に続きますので、どうぞお楽しみに~^^

2023年5月2日

広島ブログ

令和5年初めての桜と假屋崎省吾先生の公演 ~2~

花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。

岩国のお花屋さん 双葉園さまから届いた記事、新春第二弾。
以下、佐古社長からのご案内です。

~~~ ~~~ ~~~

1月29日の広島交響楽団「音楽の花束」コンサートに続いて、
1月30日には岩国の老舗の割烹旅館 油政 にての公演でした。

午前11時に到着され、早速、玄関に梅の生け込み。
高さ2mの桜、老松(男松)、足元にピンクのオリエンタルユリの作品です。

公演で使用された花材は・・・

レンギョウ、バラ(赤・黄・ピンク)

桜、カスミソウ、オンシジューム

さんしゆう、スプレーバラ

この作品のスプレーバラは、廿日市市のとくなが園芸様から、
特におすすめのバラを提供いただいて、生け込みをしていただきました。

ご来賓として来られた米軍の司令官夫妻と
我々スタッフとのショットです。
公演終了後には、ふぐ料理のコースでお客様は生け込みのお花を眺めながらの
贅沢なお食事です。

1カ月のちには、こちらの油政さまでは「しろうお料理」も始まります。
どうぞ、岩国の油政にお越しくださいませ。

 

2023年2月13日

広島ブログ

令和5年初めての桜と假屋崎省吾先生の公演 ~1~

花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。

岩国のお花屋さん 双葉園さまから記事が届きました。
以下、佐古社長からのご案内です。

~~~ ~~~ ~~~

たいへんご無沙汰しております。
岩国の双葉園の佐古でございます。

年が明け、一か月が過ぎました。

1月29日に広島国際会議場にて広島交響楽団のコンサートが開かれ、
ナビゲーターとして来られた假屋崎先生のお手伝いをいたしました。

広島生花出荷協同組合の高野さんに依頼し、
2.5mの桜を一か月かけて開花させていただきました。

 

林さんもお手伝い、頑張っています。

いつものように仕上がり後のショットです。

~~~ ~~~ ~~~

タイトルに~1~とあるように、まだ続きがあるんです。

それは。。。
假屋崎省吾氏 フクを呼ぶ鑑賞会以前にもご紹介したこのイベント♪

こちらも無事終了して、記事が届いていますが、

せっかくなので、次の記事でご紹介します。

どうぞ、お楽しみに~♬

2023年2月9日

広島ブログ

来年の干支アレンジ & フクを呼ぶ鑑賞会 ~双葉園~

こんにちは♪ いよいよ令和4年(2022年」)も押し迫ってまいりましたね。
花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。
なかなか寒くならなかった今年の初冬でしたが、さすがに12月も後半にかかりますと冷え冷えです。
岩国のお花屋さん 双葉園さまから記事が届きました。
以下、佐古社長からのご案内です。

~~~~~ ~~~~~ ~~~~~

たいへんご無沙汰しております。
岩国の双葉園の佐古でございます。

2022年もあとわずかになりました。
現在、平田支店の店長、藤井京子が来年の干支「兎」に挑戦しています。
千両市も終了しましたので、今回年内に記事にアップさせていただきます。

  

販売はクリスマス終了後の26日からです。

年が明けて、2023年1月30日(月)には、岩国の老舗の料亭「油政(あぶらまさ)」にて、
假屋崎省吾先生を迎えての鑑賞会がございます。
假屋崎省吾氏 フクを呼ぶ鑑賞会
わずか55名の定員でございます。
使用花材は、一足早く、桜満開を予定しております。
ふぐ料理を食しながらの鑑賞会です。
是非、お越しくださいませ。

~~~~~ ~~~~~ ~~~~~

<記事担当 所感>
例年、双葉園さまでは干支アレンジをご用意されます。
私は、「今回はどんなふうにされるのかな?}とひそかに楽しみにしています。
デザインがほぼ固まったということで、お持ちいただきました。
今回は2種類。。。? イエイエ、ピックやウサギさんの耳の色、お花の組み合わせも考えると
もしかしたら、2種類どころじゃないかも。
見つめていると、ウサギの表情も一つ一つ違うと思いますよ。
(だって、今回、見本に来てくれたウサギさんの表情も違うんですから!)
店頭でピンときたウサギさんを選んで、一緒に新しい年と迎えてはいかがでしょうか?

そして!
假屋崎省吾先生をお迎えしての「フクを呼ぶ鑑賞会」
会場は、老舗旅館「油政」さま。(「油政」さまインスタグラムもされています。➡こちら
枝物の扱いは得意中の得意の双葉園さまのバックアップで、
なんと!一月の終わりに「桜満開」での鑑賞会です。
広島市場の枝物出荷組合のご協力で、たぶん。。。もう準備に入られている。。。カモ。
桜が花を咲かせる準備は、手伝ってあげないといけないのです。
桜の出荷者と双葉園さまとのタッグで用意された満開の桜を
どんなふうに假屋崎先生の手によって生けられるのか。。。楽しみですねぇ♪
老舗料亭での鑑賞会ですので、きっと先生や生けられた作品との距離も
近いのではないかと想像したりして。。。

興味がある方は、早めにお席を確保しておく方がいいように思いますよ。

2022年12月19日

広島ブログ

假屋崎省吾氏 トークショー in 岩国

皆様、こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。

岩国のお花屋さん「双葉園」さまから、楽しそうなステージイベントの情報をいただきました。

なんだか久しぶりのリアルイベントをご紹介できて、少しウキウキしますね。
(前回紹介した高校生花いけバトル全国選抜大会もリアルで観戦できたようなのですが、積極的なPRは遠慮していました。)
そう!! 假屋崎省吾先生によるリアルフラワーデモンストレーション&トークショーを久々にご案内できます!

サブタイトルに「花からはじまるライフスタイル。花は心のビタミン

そうです、花は心のビタミンです。
コロナ禍でおうち生活が長かったことから、くらしに潤いをと花や緑(観葉植物など)を身近に置かれた方も多いです。
フラワーの頭文字「F」を使って、「ビタミンF」という言葉もありますね。
それと何よりリアルイベントで美しくてパワフルな假屋崎先生のパフォーマンスが見られる楽しみが再開です!

みなさま、ご存じですよね。假屋崎先生が人気テレビ番組「プレバト!!」でいけばな査定をされていること。
パンフレットを拝見すると、その様子をリアルに見られるようですよ。
もう一つ!!なんと!!!いけばな作品を会場で制作していただくチャレンジャーも募集されています!
いけばなの経験の有無は問わないそうです。
なんと、小学生以上であれば、応募できるそうですよ。

假屋崎先生のアドバイスは、優しいかな?辛口かな?
でも、きっといけた方の個性やどんなふうに生けたかったか。。。それを表現するにはこんな風にしたら。。。?とか。。。
アドバイスされる様子をいろいろ妄想しています。

 

応募方法は、上記の画像を見てくださいね。

お花を生けることは、むずかしくありませんよ。楽しんで生ければいいだけです♪

2022年6月7日

広島ブログ

桜 桜 桜 ~毎年恒例 岩国から桜情報~ 双葉園

こんにちは♪タイトルにも書きましたが、岩国のお花屋さん 双葉園さまから記事が届きました。今日は話題が大きく二つあって、ひとつの記事であげたい・・・とおっしゃるので、双葉園の佐古社長と記事担当の私とご案内を混ぜながらお届けしたいと思います。

さくらシンポジウム in 岩国

さくらシンポジウムが、今年、岩国で開催されました。
ご存じでしたか?さくらシンポジウムって。恥ずかしながら、記事担当の私は、知りませんでした。佐古社長もご存じなかったとか。。。
「さくらシンポジウム」は全国各地の桜の名所で開催されているイベントですが、一昨年は岐阜県、昨年は岩手県で開催予定だったところ、新型コロナ感染防止のため中止になっていたのだそうです。3月23日、岩国市でさくらの開花宣言が出た翌日24日~25日に「さくらシンポジウム in 岩国」が開催されました。このシンポジウムの目的は「桜を保護して将来に継承し、まちづくりに貢献する」ことが木手でだそうです。テーマは「未来へつづけ 五橋とさくら」。
(ここからは、イベント装飾を担当された、双葉園 佐古社長のご案内です)

~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~

昨年、2021年の12月に岩国市の観光振興課より、このイベントでの桜の飾りつけの依頼を受け、広島生花出荷協同組合にお願いし、開催日3月24日に満開になるように調整しました。
「御車返し」「松前紅豊」の二種類の八重桜を会場となった岩国国際観光ホテルの玄関装飾に・・・
     

4階ロイヤルホール シンポジウムの会場に・・・
 

4階ロビーの中庭に・・・

各会場に生けこみました。
玄関、メイン会場の桜は床より4mの高さに立ち上げています。幅も4m強となります。

中庭の生けこみにはめん松を合わせてみました。
やはり、桜と松の風格はさすがです。

来賓控室の正面には、紅豊、スイトピー、こでまりの生けこみです。

 


こちらは記念公園のゲストで来られた夏井さつき先生(TBS系列番組「プレバト!!」で有名ですよね)のテーブルに飾ったテーブルアレンジです。

~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~

岩国での桜を使ったイベント・・・コロナ禍で開催が控えられていた自衛隊の観桜会も実施の仕方を見直して縮小版ながら、この春から開催されたそうです。

~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~

岩国 海上自衛隊の観桜会

さくらシンポジウムの一週間後、3月31日には、毎年恒例の岩国海上自衛隊の観桜会が実施されました。

コロナ禍の折り、かなり縮小され、広島県呉の自衛隊の音楽隊の演奏会が主となり、岩国市民との交流会が行われました。ステージの両サイドに高さ4m、幅4mの桜の立ち上げです。

双葉園号のハイエーススーパーロングバンに3.8mの松前紅豊、御車返し、緑の桜(鬱金 うこん)の3種の桜を積み込み、台車・カメ・水を用意。

 

自衛隊、隊員さんたちのお手伝いで、体育館の2階に運ばれました。

  

生けこみ中の様子です。

 
幕を背景に、緑の桜(鬱金)を生けているのがわかりますか?
出来上がり。いかがでしょうか?
    

広島生花出荷協同組合の濱崎理事長はじめ、小野川さん、山崎さん、河野さんには、出荷に際していろいろと無理をお願いしました。
お世話になりました。

2022年4月11日

広島ブログ

2022全国さくらシンポジウム in 岩国

こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ、和田です。

今回は、いつも記事投稿をしていただいている岩国のお花屋さん「双葉園」さまから情報をいただきましたので、ご紹介します。

ここのところ一気に暖かくなった瀬戸内地方。
いよいよ桜のシーズンが近づいてきました。

今年は岩国で全国さくらシンポジウムが開催されます。
コロナのまん延防止も明け、気を付けながら工夫しながらの開催となるのでしょうが、やっぱり、春は桜は欠かせないですね。

「五橋」・・・ってご存じですよね。
岩国の「五橋」といえば、錦帯橋。錦帯橋周辺にはたくさんの桜が植えられていて、桜の名所です。

さくらシンポジウムにあわせて周辺施設では桜といっしょに楽しめるイベントも開催されるようですね。

2022年3月14日

広島ブログ

ミニチュアアート 記憶の箱舞台&花の世界 ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園 代表の佐古忠春です。

今年の2月に岩国市観光交流所「本家 松がね」にて、桜の展示をさせていただきましたが、12月18日から2022年1月16日まで、ミニチュアアート作品の展示とコラボして、テーマをお正月に係るイベントなので「松・竹・梅」として、新春を迎える生け込みをいたしました。

玄関に入りますと、老松(めん松)、梅の花芽がびっしりとある苔木、青竹を真に約3mにしてあります。

 

また、順路の初めに大王松、苔木、青竹を天井いっぱいに生け込みました。色味にピラカンサスの実を添えてあります。

 

めん松を使用しているカメの前に石臼を置き、梅、値引き松をいけこみ、松がねの建物にふさわしくなるようにデザインしてみました。

 

作品の間に新年を迎えるように、小品を添えております。

 

私の願いは、12月31日夜から徐々に、梅の花が咲き始めることなのですが。。。
年が明けましたら、咲いていると思います。

ありがたいことに、新聞取材も受けました。

2022年、来年の1月16日までの展示です。どうぞ、お越しくださいませ。

~~~~~

編集担当者より。。。

今年2月の本家 松がねでの桜の展示も拝見しました。歴史と風情のある建物、「本家 松がね」。
最近は、古民家も見直されてきていますが、岩国市の観光交流所として活用されているこの施設はとても素敵です。
錦帯橋もすぐ近くですし、是非、みなさま行ってみてくださいね。
新聞記事を見ると、広島にある建物のミニチュア作品もあるっていうではありませんか!!
お近くの方は、是非、梅が咲く前と、お正月過ぎて梅が咲いてからと二回楽しむのもいいですよね。

2021年12月20日

広島ブログ

近況をお知らせします ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園 代表の佐古忠春です。

今年もあとわずかになりました。
コロナ、コロナと困った2021年でしたが、10月半ばから徐々に上向きに向かい始めたかな・・・?

  

  

当店でも少人数ではありますが、婚礼の仕事も入り始めました。

クリスマスも目の前ですが、例年通り、クリスマスツリーの仕事もさせていただきました。


岩国の中国新聞社さん
 
岩国国際観光ホテル ロビー

12月4日は松の大市。12月16日には、松竹梅の対策の仕事も入っています。
立派な松を競り落として、臨みたいと思っています。

さて、来年は寅年。平田支店の藤井京子が今年も頑張って毎年恒例の干支アレンジを作成しました。
今回は早めにお見せします。
ホワイトタイガーとのペアアレンジは、花と緑のコンシェルジュ(本サイトです)編集担当にプレゼント。
いかがでございましょう?
干支(寅年)アレンジ 干支(寅年)アレンジ2

~~~~~

編集担当者より。。。

佐古社長!めちゃくちゃうれしいです!!・・・が、歳がばれる。。。><;
ま、かくしているわけではないのでいいですけど。。。^^;
ホワイトタイガーは、今回、特別アレンジなんですか??
むちゃくちゃかわいいじゃないですか!!
角度を変えてみると、表情が違うように見えるのは私だけでしょうか?
ちょっと早めの見本をいただいたので、千両の代わりにヒペリカムが入っていますが、年末の本物の干支アレンジには、千両が入るものと思いますよ。

これは、早めにGETするために、双葉園さまのお店をチェック✅ですね。

2021年12月1日

広島ブログ

久々のウェディング ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園、本日は、佐古真紀子が記事担当です。

10月になったというのに、まだまだ残暑が続いておりますが、
花屋の店内は、すっかり秋の装いです。

さて、まだまだコロナ禍から抜け出せない日々ですが、約2年ぶりに久々の結婚披露宴のお仕事でした。

秋の紅葉(こうよう)をイメージして、もみじ・ドウダンツツジ・ブルーベリーなどの紅葉(こうよう)にダリアやマリーゴールドを合わせて。当店が得意とする秋の和風コーディネートです。

 

 

~ ~ ~

管理人、花と緑のコンシェルジュ 和田です。
コロナ禍のため、2年ぶりのお仕事だったんですね!!
お客様のテーブルも少人数での着席のようですね。
双葉園さん得意の華やかな和ウェディング!素敵です!

ほかの方に聞いても、小規模ながら少しずつは結婚式も開催されているようです。
お客様にとっても、久しぶりの披露宴で、一段としみじみ感じられたかもしれませんね。

2021年10月16日

広島ブログ

銀宝珠(ギボウシ)の一種生け ~双葉園~ いけばなシリーズ#3

こんにちは。岩国の花屋 双葉園 です。

先日からのシリーズ「いけばなシリーズ」第3弾は、銀宝珠(ギボウシ)の一種生けです。

この度、広島県の芸北地域の生産者 政木農園さまのギボウシが入荷しました。

銀宝珠は、擬宝珠とも書き、ユリ科の植物です。
「銀宝珠」は池坊の伝書に明記された記名ですが、ふつうは擬宝珠と書いて、「ぎぼうし」、あるいは「ぎぼし」と呼びます。
葉の形が橋の欄干(らんかん)についているギボウシに似ていることからその名があると言われています。

画像は、建物ダイジェスト 今日の用語「欄干」のページからお借りしました

元来は、山野に自生するものですが、現在は栽培されたものが多く、園芸変種の種類も相当あります。
花は6月から8月頃に長く伸びた花茎の上方に暗紫色や淡い紅紫色の大小さまざまな花を総状につけます。生花に生けるときは、花茎の長いもので葉が大きいものが見栄えがして良いようです。

(双葉園 林 園子)

~ ~ ~ ~ ~

またまた初耳!! 擬宝珠と書くこの漢字と擬宝珠は橋の欄干のあの飾りだったとは!!確かに葉っぱの形が似ています。
知らないことがいっぱいで、感心しきりの私でした。(管理者)

 

2021年7月13日

広島ブログ

新しくいけばな教室 始まりました ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋、双葉園の佐古です。

婚礼、葬儀のお仕事(花屋では”仕事花”・・・って言っています。)が、激減していますが、華道のお花(おけいこ花)は順調でございます。

岩国市内から20㎞の山間にはいりました美和町で新しい教室の依頼がありました。

  
教授者は、林 園子でございます。

******* ******* *******

梅雨の最中であることを忘れるような心地よい風が頬を撫でる中、6月27日より美和町での新しいいけばな教室が始まりました。
初めての人、昔ちょっとやったことがある人・・・様々でしたが、みなさん、枝、花をいかにして綺麗にかっこよく生かしてあげるかを真剣に取り組まれました。

  

ひと時、なにもかも忘れ、ただ花に向かうそういう時間が持てたことをとても喜んでいただけて良かったです。

~ ~ ~ ~ ~

デッキのようなテラスですね。
しゃくやくの大きな花が豪華ですね~♪
昔習ったことを思い出しながら、新たに学び。。。きっと楽しいひと時だったことでしょうね。(管理者)

2021年6月30日

広島ブログ

6月 第三日曜日 父の日 ~双葉園~

こんにちは♪ 岩国の花屋 双葉園です。

今日の記事担当は、佐古 真紀子です。

先般5月8~9日は母の日のイベントにて大変忙しくさせていただきました。
毎年のことではございますが、今年も400件強の配送を完了しています。

 

そして今般6月20日は「父の日」。
いつもお世話になっている中国新聞の販売所様からのオーダーで
ヒマワリの一本ラッピング1200本でございます。
 

 ありがとうございます。

さすがに、ビール、お酒、ネクタイ等に比べ、
生花のご利用は少ないのですが、
寄せ鉢等準備させていただいてます。

ぜひ、お越しくださいませ。

2021年6月18日

広島ブログ

花菖蒲の一種生け ~双葉園~ いけばなシリーズ#2

こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。

春、爛(た)けた頃、見事な花を咲かせる「花菖蒲」は、水陸どちらにも生育するアヤメ科の植物です。

生け花では、水陸通用物として扱うことになっています。

古く平安時代から、五月の節句に厄除けとして家々の屋根に挿したといわれる香り高い「菖蒲」はショウブ科(以前は、「サトイモ科」とされていましたが、現在は単独の「ショウブ科」となったようです。)に属していて、「花菖蒲」とは別種です。
「花菖蒲」は、花期は短く、葉が直線に伸びて男性的で強い感じを持っています。

 生けた日の写真

 生けた翌日の写真

花菖蒲は、開花を高く、花2本~15本まで生けますが、花を高く生けるので、9本くらいまでが品よく生けられます。
(双葉園 林 園子)

~ ~ ~ ~ ~

知っていましたか~?
端午の節句に飾る「菖蒲」と今回生けてもらった「花菖蒲」とは違う種類だってこと!!
いやぁ~・・・恥ずかしながら、私は知らなかったんですよぉ  (><;)
どうして、「菖蒲」と「花菖蒲」と二種類呼び方があるのかって思っていました。
別物だったんですね!!勉強になりました。

今回生けた写真の剣山に挿してあるところ(足元。。。っていってます)を写してもらいました。
 正面から見ると一列に生けられています。
ひとつの株から花や葉っぱが伸びているように見えます。(管理者)

2021年6月14日

広島ブログ

アレンジメントレッスン in 岩国米軍基地 ~双葉園~

こんにちは♪ 岩国の花屋 双葉園です。

今日の記事担当は、佐古 真紀子です。
みなさまご存じでしょうが、岩国には米軍基地(ベースと呼んでいます。)があります。
ベースの方とフラワーアレンジメントのレッスンをさせていただいた様子をご紹介します。
まず。。。5月13日に、絆スタジアムなどがある、Atago Complexの中の愛宕カルチャーセンターで、行われたアレンジメントレッスンです。

  

  

参加された皆さんは、岩国米軍基地の軍人さんの配偶者さんたちです。
レッスンをさせていただいた経緯は、当店をいつも利用してくださるアメリカ人のお客様と、仲良くさせてもらい、プライベートでも交流するようになり、その方からの紹介でした。 母の日後だったので、カーネーションを使ったアレンジメントを作りました。

  

すべて英語でのやり取りですが、私もほんと簡単な事しか話せないのですが、皆さんとても優しくしていただき、アレンジメント製作後には、軽食を一緒に頂きながら、おしゃべりさせていただきました。

そして、このレッスンに来られた方がまた別の機会にも、レッスンをしてほしいと、ご依頼いただき、6月9日に、再びレッスンをさせていただきました。

    

今回は、Atago hills housingという新しい米軍住宅内のコミュニティルームで、レッスンさせていただきました。 ヒマワリを使って、サマーアレンジメントを作りました。

~ ~ ~ ~ ~

サイト管理者コメント ^^

岩国市という特別な街ならではの情報を寄せていただき、ありがとうござます♪
リピートでレッスンをリクエストされるなんて!!

2021年6月11日

広島ブログ

毎週木曜日は、生け花教室 ~双葉園~ いけばなシリーズ#1

岩国の花屋 双葉園でございます。
たいへんご無沙汰しています。
コロナ、コロナと毎日が大変ですが、当店5月には、いつものように「母の日」は忙しくさせていただきました。

婚礼・葬儀の仕事は低迷の中、華道のおけいこは毎月定期的に動いています。
今回は、毎週木曜日に当店で行われている生け花教室のご紹介 いたしましょう。

指導は、双葉園勤続、40年の 林 園子 です。

池坊 生花一種生け(しょうかいっしゅいけ)

 

かきつばた、しょうぶ等ありますが、今回は、アガバンサスを生けました。

アガバンサスは、ギリシャ語で、「アガベ」と「アンソス」という言葉が組み合わされたもので、「愛らしい花」という意があります。

原産地は南アフリカで別名「紫くんしらん」といい、球根で育つ草物です。丈は、50~60センチくらいになり、6~7月頃にくんしらんによく似た葉の間から花茎をのばし、紫色、あるいは白い色の小さい花を散状につけます。

今回は、高知県農協 大方南部のアガバンサスを生けました。

2021年6月7日

広島ブログ

岩国花物語 花屋敷 ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園でございます。

コロナのため、観光客もめっきり減っている錦帯橋付近。


昨年秋から準備をしてきた観光交流所「本家松がね」でのイベントに協力させていただき、2月20日~2月23日の4日間、当初の来館見込み人数700名を大幅に上回り、1500名のお客様に来ていただきました。

 
本当にありがとうございました。
広島生花出荷協同組合の浜崎理事長には、”桜”、河野さんには”松”をたいへんお世話になりました。2月15日に受け取った啓翁桜、八重の松前紅豊を20日に照準を合わせて咲かせることに。。。2月の16日、17日、18日と氷点下に下がる気温に苦労しましたが、4日間にわたり私の思い通りの咲き方をしてくれました。


 

   
松に関しては、昨年の松の太市の時に「これだ!」と思う品を一発で競り落とした品でございました。松の景色は会場の「松がね」という屋号に合わせました。

来館されたお客様方はたいへん喜ばれ、「また、来年も!」と多くの感謝と応援の声をいただきました。「一足早く春を感じることにコロナ問題で気分が落ち込んだのがどこかへ飛んでいったようだ」とのお声もあったり、「記念写真スポットで久しぶりに家族写真も撮れた」とのお声もいただきました。

このイベントの機会に、岩国市内の小学生たちに生け花を自由に活けてもらいました。

 

 

 

 


指導する教授者の先生には手直しをほとんど施さないように努めてもらい、児童他紙にのびのびとした気持ちを伝えてもらいました。お年寄りのおばあちゃんたちにとても喜んでいただきました。

  

3月末くらいには、錦帯橋のソメイヨシノも咲き始めます。

皆様どうぞ感染対策をされてお越しくださいませ。

2021年3月2日

広島ブログ

2021年 新年あけましておめでとうございます。~双葉園~

新年あけましておめでとうございます。
岩国の花屋 双葉園でございます。
不定期ではありますが、今年も当店の記事をお読みいただければ幸いです。

昨年3月の假屋崎先生の大阪あべのハルカス以来、ご無沙汰しておりました。
コロナ、コロナの為に昨年4月以降、イベント中止が続き、当店も婚礼・葬儀等々、仕事花が激減。。。
飲食業界ほどには至りませんが、苦戦をしてまいりました。
夏以降は、お稽古花、店頭販売も元に戻り、花キューピット業務はネットを通じて忙しくしております。

年末の松の太市の翌日に茨木から入荷した一本の大きな五葉松を花満、井上執行役員から勧められました。

12月23日にシンフォニア岩国にて、東京スカイツリーの設計に携われた澄川喜一先生の文化勲章受章の記念式典がありました。澄川喜一先生は岩国市の名誉市民でもいらっしゃいます。その式典の演台横のつぼ生けを岩国市から依頼され、この松をメインに仕上げてみました。

まず、つぼの準備。

約2.5mの高さの松の根元に円形の板を取り付け・・・

つぼの中に固定する準備から始めます。

 

 

林と二人で固定を始まます。つぼの中に重りを入れています。

 

次に紅白の南天を差し込み・・・

 次に百合、オンシジューム、コチョウランで完了。

 

ステージ上から4m強の高さでございます。
お客様から後日お褒めの言葉をいただきました。

~ ~ ~ ~ ~

他に毎年の高齢でございますが、干支アレンジ。
今回も平田支店の店長 藤井京子 が早くから頑張ってくれて

 

準備・・・、そして完成!

 

販売まで完璧でございました。京ちゃん、ありがとう!

また、門松についても、林さんと二人で竹林から竹の切り出し、加工・・・と重労働でございましたが、いつものように中国新聞販売所の玄関、フレスタのエスカレーター前、ふれあい広場・・・と設置。

 

 

特に、今回は一般のご家庭のお客様からのご依頼を一件承りました。
そちらの玄関のポールに合うように制作いたしました。

ご依頼主の方からとても喜んでいただきました。

  

来月、2月20日から23日まで、岩国市観光交流所 江戸時代から続く旧家 本家松がねにおいて、本格的な春に先駆け「花屋敷」と題して、満開の桜を中心に春のたくさんの花々にあふれた江戸時代の花屋敷にタイムスリップした気分を味わっていただこうと計画をしています。
当店も精いっぱいお手伝いしようと考えを巡らせています。
みなさま、どうぞお楽しみに。

2021年1月11日

広島ブログ

假屋崎省吾の世界展 in あべのハルカス 2 ~双葉園~

岩国の花屋 双葉園の佐古でございます。

今年は桜の開花も例年と比べ、少々早いようでございます。
2月20日~2月27日に九州の大野城市のグランドエンパイアホテルにて假屋崎先生の個展があり、桜・サンシュユ・れんぎょう他、オリエンタル百合、グロリオサ等々、4トン車にて運び、お手伝いも致しました。

これに続いて、3月3日に生けこむ大阪あべのハルカスにての個展に桜・サンシュユ・れんぎょう他、オンシジューム・オリエンタル百合等々の花材の手配の依頼を受け、広島生花出荷協同組合の浜崎理事長、山崎さん、河野さんに頑張っていただきました。

花満の井上君が各々のセクションに指示し、注文の品々すべてを完璧に用意していただきました。ありがとうございます。
また、3月3日、PM8時~9時に向け、トラックでの搬送。井上君、岡村君、本当にありがとうございました。
近鉄百貨店への搬入でしたが、いろいろと制約のある中頑張っていただいた姿に深く頭が下がります。

 

花の水揚げ、終了。先生の指示通り、すべて水切り。

そして、桜ほか、枝物

 

PM9時より角材等々の組み立て開始。3月4日、AM4時、「佐古さん、林さん、枝物、開始するよ」との合図。

3mの桜40本、サンシュユ30本、れんぎょうも30本。太い幹を林さんがノコで切る。そして、十文字に割る。幹の根元を削る。
手早く作業し、お手伝いのスタッフたちが先生の手元に。
約30~40分で枝物の立ち上げが完了。

「15分休憩をしよう」と先生が言われました。

時間は、3月4日 AM5時。枝物が立ち上がったので、あとのお花の生けこみはスタッフの女性たちの出番だと思い、私と林は「先生、ここで失礼します。」とご挨拶をしました。
先生は、「ありがとう。写真撮ろうね。」・・・と。

会場の外に出たときには、うっすらと明るくなっていました。
「出荷者の方々にくれぐれもよろしくね。材料はすごすぎる!」とおっしゃっていました。

 

3月4日 12時オープン。

入り口には八重の桜(虎の尾)、私が特におすすめした桜です。

 

以下、作品をどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 写真、OKでした。

私の姉と友人のショットです。

歌手の市川由紀乃さんからのお祝いのスタンドもありました。

2020年3月12日

広島ブログ

假屋崎省吾の世界展 in あべのハルカス ~双葉園~

こんにちは。花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。
今、日本だけでなく世界中でも新型コロナウィルスの話題で持ち切り。。。
卒業式シーズンに下された判断により、高校の卒業式を皮切りに小中学校の卒業式にも影響があるのは否めません。したがって、私たちの花き業界への影響も少なくはないでしょう。

イベント実施についても、それぞれの開催者で判断されていますが、予定通り開催されるもの、やむなく中止されるもの、延期して開催されるものと判断はさまざまです。

開催予定のイベントも中止になるのかどうなのか。。。かかわられている皆様は気が気では思いの方も多いでしょうが、予定通り、実施を決断されたイベント「假屋崎省吾の世界展 in あべのハルカス 近鉄アート館」の情報をいただきましたので、紹介します。

お知らせいただいたのは、お手伝いされる岩国のお花屋さん 双葉園 様です。

大阪での個展は、假屋崎先生は初めて開催されると伺いました。

会場を彩る花々の手配のお手伝いを依頼された双葉園の佐古社長は、メイン装飾に使われる桜、サンシュウを信頼を置いている出荷者様に注文され、自らお手伝いに向かわれます。

どうぞ気を付けて。。。そして、新型コロナウイルス対策も万全に。

みなさま、「假屋崎省吾の世界展 in あべのハルカス 近鉄アート館」にお越しください。
このような事態の中ですが、お花の素晴らしい作品が見られるに違いありません。花は人のストレスを緩和してくれます。体の調子も整えてくれます。・・・ということは、ウイルスに対する抵抗力への助けにもなるのかも。(私の期待感です。)

皆様のご判断のお任せするしかない部分はありますが、せっかくの催しです。

ご案内はさせていただきました。

2020年3月2日

広島ブログ

春に先駆けて、ホテルのロビーのいけこみは・・・ ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。

成人式も終了し、岩国国際観光ホテルの玄関ロビーの活けこみは、さくらにチェンジ!

 
給水をしていたら、バスツアーで来られた島根県からのお客様が、びっくりされて記念のショット。

館内の2階には、リニューアルしたレストランもございます。

 

ここにも常時、季節の活けこみがしてあります。

春のお花見のシーズンには、岩国錦帯橋においでいただき、レストランにもお立ち寄りください。

ブライダルフェアも開催されました。(1月26日)
この春挙式予定のカップルの皆様、錦帯橋背景の和モダンウエディングも素敵ですよ。

2020年1月28日

広島ブログ

令和 最初のお正月 ~双葉園~

たいへんご無沙汰しております。
岩国の花屋 双葉園でございます。

皆様、2020年、良いお正月を迎えられましたか?

例年の干支のアレンジメント、今回も平田支店の藤井京子がかわいいネズミさんを制作してくれました。
干支アレンジ(ネズミ)
白のピンポン菊に耳や鼻他、グッズを取り付け、100匹の限定販売でございましたが、12月29日までに完売でございました。

来年はどんなアイディアを出してくれるか。。。彼女に期待します。

当店の取引先、岩国国際観光ホテルの玄関ロビーには、当店勤続37年になる林さんの生け花感覚にて大作を仕上げました。

苔梅(ピンク、山崎年廣さんの出荷)、しだれ柳、大王松、南天、竹の5種にて、約3.5Mに立ち上げました。
 

また、館内4階の中庭には、南天、梅を中心にして、新年初めの様相にし、今月末くらいまでは楽しめます。
 

 

その他、各階の各所にも新年をお祝いし彩る花々を活けました。

 

 

 

 

さて・・・2020年、早々に成人式の仕事です。私の大好きなカトレアを使用した宴台のアレンジでございます。

 

20歳を迎えられた若い皆様。。。おめでとうございます。

 

1月26日にはブライダルフェアも開催されます。
玄関ロビーの春の生け花とともに紹介いたします。

********************************

記事投稿担当者より お詫び
双葉園様の記事をアップするタイミングが遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
近々、次の記事も届く予定になっています。遅くならないようにご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに。

2020年1月26日

広島ブログ

お寺の日曜学校でのいけばな教室 ~双葉園~

連日猛暑が続きます。お元気でいらっしゃいますか?

岩国の花屋 双葉園です。

子供たちも夏休みに入りました。
この度、岩国塩隣町、山口県玖珂郡和木町の浄蓮寺の若奥様より、
小学生たちにいけばなの指導の依頼を受け、当店の林 園子が
教授いたしました。

miniDSCF3566

miniDSCF3564

浄土真宗 本願寺派 流見山 浄蓮

天文17年(1548年)に開山され、現住職が15世となります。
築110年の本堂では、年に6回の法座と、毎月開かれる子供たちとの日曜学校中心に
ご門徒の皆様と共にお念仏の輪が広がりますようにと願い、活動しておられます。

miniDSCF3567

本堂の真ん中に、生け込の準備です。

miniDSCF3568

始まる前に、仏様にごあいさつ。

miniDSCF3569

若奥様が、初めての生け花教室を開催する旨、お話しされている間、みんなお行儀よく耳を傾けています。

miniDSCF3570

続いて、先生の林さんがご挨拶。

miniDSCF3571

そして、今日使う花材を男の子に黒板に書いてもらいました。

miniDSCF3576

そして、材料の説明と道具の説明。花器や兼山の使い方、木ものの切り方。お花の切り方を説明。
生けるお花のどこがきれいに見えるのか・・・など、自分で探してもらい、そのあとは各自自由に活けてもらいました。

miniDSCF3578 miniDSCF3579

我々大人の感覚と違い、子供達は思いもかけないユニークな発想で活けていきます。
私の目を引いたのは、ガーベラ3本をササっと差込み、形を整えた作品。

miniDSCF3586

思わず、この女の子に「算数は好きですか?」と問いかけますと、「ハイ、好きです。」と答えました。
中学生になったら、幾何学が得意になるかも・・・?と思いました。

夏休み後半に、もう一度おけいこがあります。
皆さん、楽しみにしていてくださいね。

miniDSCF3588

 

2019年8月9日

広島ブログ

「平成」から「令和」へ・・・~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園 です。

2019年5月1日、時代は「平成」から「令和」となりました。おめでとうございます。

岩国には、観光交流所として「本家松がね」という国登録有形文化財がございます。

59301550_852857898391496_551925425207508992_n 58691911_2413084592055329_7151245144841256960_n
施設の中には、江戸時代からの面影をとどめるものがいくつか残されております。
また、岩国を代表する特産品を楽しむこともできます。

こちらの施設のオープン当初からいけばなの提供をさせていただいておりますが、この度の「改元」という記念すべき日に桜を咲かせて観光客の皆様をお迎えしてみようと思い、桜を約半月ほど遅らせて開花させてみました。

58825837_829047517457023_4296717770051026944_n 58659956_2376823912642533_5293990420060045312_n 57348185_315623705779029_5801281149263151104_n 59481330_336969426868262_412328435352862720_n 58667532_284411232469602_5815130657856159744_n 58701308_2131560057135030_3384347307699863552_n

錦帯橋の桜は、若い葉桜となっておりますが、「本家松がね」館内は、八重桜(関山)の明るいピンクの花がとても印象的です。
活け込み時には七分咲き、5月5日までに満開に・・・という思いで調整いたしました。
・・・ということで、「本家松がね」ではもうしばらく桜が楽しめます。
今シーズン最後の桜。。。是非、岩国にいらっしゃった際は、お立ち寄り頂き、「令和」の時代を祝う桜をご覧下さい。

本家 松がね
岩国市岩国一丁目7-3
国登録有形文化財 國安家住宅内
TEL 0827-28-6600
URL http://honke-matsugane.jp
本家松がねMAP

2019年5月1日

広島ブログ

今年も得意な季節のウエディング さくらウエディング ~双葉園~

たいへんご無沙汰しておりました。
岩国の花屋 双葉園です。

昨年は假屋崎省吾先生とのお仕事が何度かありましたが、先月(3月)の23日に広島そごうデパート一1階でスカーフのお見立てがございました。先生に内緒で拝見しに行きました。。。が・・・、「あら!!どうしてここに!?」・・・と先生。びっくりされて、いつものようにこのショット♪

miniDSCF3454

林さんにと見立ててもらったスカーフ。派手かな・・・?と思いましたが、着けてみるとなかなか感じの良いスカーフでした。

さて、本題の当店の仕事でございます。
4月13日(土)に久々の桜一式のコーディネート、錦帯橋スタイルの結婚式のお仕事をいただきました。

まず、お式は岩国国際観光ホテル 5階屋上にてチャペル結婚式。錦帯橋を眺めながらのお式でございます。
miniDSCF3483 錦帯橋すぐ側のホテルなんです。

miniDSCF3482 miniDSCF3484

そして、宴会場の準備です。錦帯橋の模型に三つの器を準備し、セットいたしました。
ステージ上には、関山・御車返し手大きく生け込みました。

miniDSCF3458 miniDSCF3459

miniDSCF3460 miniDSCF3461

miniDSCF3462

卓上には、御車返し、関山、虎の尾の三種類のさくら。

miniDSCF3469 miniDSCF3464

miniDSCF3463

メインテーブル

miniDSCF3465 miniDSCF3466

ケーキ

miniDSCF3468

花束

miniDSCF3475

婚礼に桜を使用するときは、「桜咲く」という言葉にこだわりがあり、

miniDSCF3473 miniDSCF3474

miniDSCF3477 全体の咲き方を九分咲きに止めています。

宴会が始まりますと、また徐々に開花し、宴会終了くらいに満開となるように調整をしております。

 

平成時代も残り少なくなりましが、「令和」元年5月1日に向け、岩国の観光交流館「本家 松がね」で「桜咲く」の準備もしております。
「本家 松がね」は錦帯橋の南側にある町屋の面影が残る町並みがあり、そこに1850年頃立てられたとされる岩国を代表する商家で、現在は岩国市の観光交流所となっています。
万葉集の「時に、初春の月にして、気淑よく風らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。」から付けられた元号の「令和」。本当は梅の花が良かったかもしれませんが、時期が合いませんからね。

5月1日、令和初日には、岩国の観光交流館「本家 松がね」で今シーズン最後の桜で、新しい時代のお祝いとして飾り付けます。岩国に来られたら、是非、見てくださいね。

2019年4月18日

広島ブログ

Grand Empire Hotel 福岡 ~双葉園~

年末にさしかかってきました。
お久しぶりでございます。岩国市の花屋 双葉園の佐古でございます。

miniDSCF3296

去る11月8日から11月17日まで、福岡県大野城市にてグランドエンパイアホテル福岡という豪華なホテルがオープン。

miniDSCF3298

その記念に、假屋崎先生の個展が開かれました。10月はじめに連絡を頂き、その個展に使用する枝物、花物に関するすべての調達を任されました。
miniDSCF3242

miniDSCF3251

miniDSCF3262

枝物に関しては、2.5m~3mの桐、貝塚息吹、馬酔木(あせび)、松が各々12~13本。つる梅もどき100本、野バラ30本、山帰来(さんきらい)20本。

そして、全国でも広島市場 花満でしか絶対に見ることが出来ない玉水木。(これに関しては、搬入当日の11月5日に出荷されており、私の判断で追加して納品することにしてトラックに積み込みました。)
tamamizuki 玉水木

花物は、アンスリウム(赤、ピンク、白)、オリエンタル百合(白、濃い赤、黄)、トルコキキョウ(ピンク、濃い紫)、グロリオサ(赤、黄)、オンシジューム500本、カスミソウ400本、シンビジューム(黄)300本、モンステラ200枚。活け替えを含めると、総計 約2500本の調達でございました。
miniDSCF3256

miniDSCF3257

常日頃からお世話になっている広島生花出荷協同組合の理事長の濱崎さん、役員の小野川さん、山崎さん、ありがとうございました。(広島生花出荷協同組合は、広島市中央卸売市場に枝物を中心に出荷する出荷者の組合です。)
枝物は「基本的に佐古さんにおまかせする」という文言に責任を感じましたが、OKでございました。
特に玉水木に関しては、お手伝いされた九州の方々も初めて見るということで、大人気でございました。
もちろん、先生、スタッフの皆さんも初めて見るということでございました。

(株)花満の和田相談役、井上さん他各担当の社員の方々、本当にありがとうございました。
特にシンビジューム300本がこの時期に品揃えされたのを見たときには、感無量でございました。

私と林は、11月5日、花満から岩国に帰り、午前9時に岩国を出発。12時30分に現地到着。11月7日まで、しっかりとお手伝いをしました。

miniDSCF3259

miniDSCF3266

miniDSCF3273

miniDSCF3270

miniDSCF3264

miniDSCF3277

miniDSCF3280

miniDSCF3382

広島生花出荷協同組合の理事長の濱崎さんが、設営中のグランドエンパイアホテル福岡に駆けつけられました。
忙しい中にもかかわらず、この度の枝物の手配の件の事もあり、假屋崎先生と一緒に記念写真を撮っていただく時間も取って頂けました。濱崎さんのご了解も頂いて。。。記念写真も掲載いたします。

minihamasaki

そして、私たちもいつものように假屋崎先生と記念写真です。

DSC_1317_

11月7日午後6時。ホテルを出発するときのイルミネーションがとてもきれいでした。

mniDSCF3389

miniDSCF3391

2018年12月2日

広島ブログ

山口ゆめ花博 9月14日~11月4日まで開催

こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。

今年の夏は、自然災害の猛威をあらためて思い知った夏でしたね。
花の生産者も、流通業者も、もちろん小売店(花屋・園芸店など)もそれらの影響をしっかり受けました。
西日本豪雨災害に台風襲来、記憶にいちばん新しいのは、北海道で発生した震度7の大地震。。。と被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。

さて、ついこの間まで続いていた猛暑が突然一段落したかのように感じています。ここ広島でも朝晩はすっかり気温も下がり、過ごしやすくなりました。日中も大きな気温の上昇はなく、季節は秋にむかっているなぁと感じるこの頃。。。タイトルにもある「山口ゆめ花博」(←公式サイトはこちらをクリック)がいよいよ今週末、開幕します。

会場は、山口きらら博記念公園。
山口ゆめ花博パンフ

以前、準備に関わられた山口県岩国市の花屋さん、双葉園さんからの記事でも紹介しました。
その記事は・・・⇒こちら(click)。(記事の中頃以降にその時のお話しがあります。)

オープニングを華やかに彩るのは、假屋崎省吾氏によるど迫力なウェルカムフラワーだとか。。。これはオープンから10日間くらい飾られるらしいです。
会場内はいろんなゾーンに分かれていて、大人から小さなお子さんまで楽しめ、日中はもちろん、暗くなってからも楽しめる工夫がいっぱいなんだそうです。

季節も過ごしやすくなりましたし、これから連休もたびたびありますね。「山口ゆめ花博」へ是非お出かけしてみてはいかがでしょう?

開幕をお祝いして記念フォーラムも開催される予定です。

IMG_0210

IMG_0211

2018年9月13日

広島ブログ

和モダン サマーブライダルフェア ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。

例年より早い梅雨明けを迎え、一段と暑いように感じます。
梅雨の最後に西日本を豪雨が襲いました。中国四国地方各地で大きな被害が出ています。テレビ等で伝えられる映像を見ると本当にひどい状況です。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

双葉園は幸いなことに被害はありませんでしたが、周辺の街を繋ぐ道路は、一部崩れたりしているところもあり、通行止めのところもあり、配達などの際は時間がかかってしまいます。でも、被害がなかったことはありがたいことで、感謝しなくてはいけません。

皆様が早く通常の生活に戻ることを望みつつ、岩国国際観光ホテルでは、ブライダルフェアが開催されました。

37167562_1714371672011955_4207991266203402240_n 37185114_1714371522011970_7443328849686822912_n

ご覧のように、和室・・・畳のお部屋での披露宴。
当店が得意な枝物は、和室のお部屋にもぴったりです。ふんだんに自然の枝を使いながらも華やかな洋花とのアレンジで「和モダン」に。

37136448_1714371085345347_3289810975821135872_n 37122056_1714371348678654_678011912532787200_n

37133918_1714371722011950_2703774392067817472_n 37127982_1714371825345273_2593547269051514880_n

今の季節は暑いので、すずしげにみえるようにガラスの花器を使っています。
が、季節によって、またご希望によっては竹の花器でも。。。

37208239_1714375752011547_7809923670112993280_n 37245637_1714371568678632_2556568975022489600_n

37185114_1714371522011970_7443328849686822912_n 37132268_1714375825344873_1295284053968158720_n

37137157_1714371048678684_5313755133706764288_n 37186652_1714375925344863_9019834090748116992_n

シルエットになってしまいましたが。。。メインテーブルの両側のスタンドにはドーダンツツジ。

37189688_1714375788678210_3891144412016672768_n 窓の向こうには錦帯橋。。。見えますか?

37135673_1714371788678610_1131736720153247744_n 37134327_1714371282011994_1378522036288094208_n

37124641_1714371632011959_1928413631272189952_n 37217410_1714371378678651_3070460463369158656_n

37107660_1714371708678618_5721243093672394752_n

また、秋に向けたブライダルフェアも開催予定です。

2018年7月16日

広島ブログ

季節の花の生け込み ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。

桜のシーズンも終了し、若葉の季節になりました。
去る5月22日に岩国国際観光ホテルにて、久々なのですが、船舶関係の某会社のお祝いの席がございました。
その席に季節のお祝いのお花を生け込んでくださいとのこと。。。

お造りを盛る大きい竹籠を使用して

miniDSCF2970

メインにドウダンツツジを使用。

miniDSCF2972

真と横枝にて空間を利用し、シャクナゲの幹をしっかり割り、水揚げを良くします。

miniDSCF2974

miniDSCF2973

このシャクナゲは出荷日から25日ほど開花を遅らせております。
このピンクと対照的に足下を梅花ウツギのホワイトでメリハリをつけておきます。

miniDSCF2976

そして、菖蒲の足下はナルコユリで引き締めて、和の感じを引き出しておきました。

miniDSCF2978

miniDSCF2980

miniDSCF2985 出来上がり。

PM7時からの開宴でございましたが、紫・白の菖蒲が、スタート時から開花が進むように調整いたしました。

いかがでございましょう。

2018年5月29日

広島ブログ

山口ゆめ花博 ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。

例年、桜の時期に開催される海上自衛隊岩国基地の観桜会の時期で今年は3月29日に生け込みました。
いつもは私と林さんで生け込むところですが、今年は仕事が重なり、ピンチヒッターで息子に行ってもらいました。
29543117_1589343664514757_1495044390305481408_n  29572422_1589343691181421_3868261515127313203_n
桜はいつものようにしっかり選んで用意。御車返しと松前紅豊の二種類の八重桜で濃淡をつけて広い会場で見劣りしないように5mくらい立ち上げた生け込みです。

そして、重なったお仕事が今日のメインの話題です。

本年9月14日から、山口市で開催される全国都市緑化フェア「山口ゆめ花博」に向け、県内の19の市、町の自治体の花と木をおのおのの市町の指定する花器に生けます。
生けた作品の写真を大きなパネルにして、メイン会場の入り口に展示されます。
制作されるのは、假屋崎省吾先生。
昨年の秋にこの仕事の材料調達とお手伝いを依頼されておりました。先生とお付き合いが始まって、ちょうど10年の節目でございます。

材料としては、春、夏、秋、冬の四季がありますが、これを3月28日・29日・30日の3日間で仕上げることになりました。各自治体の花に桜が多かったということからこの日程にしていただいたのですが、ツツジ・シャクナゲは早めに咲かせる・・・、梅は島根県境付近の遅いものを・・・、みかんは夏に向けての実を落とされていないものを探す等々、生けこみ撮影の日の5日前から材料集めには苦労いたしました。

特に桜に関しては、假屋崎先生から「佐古さんなら7種類は集められるね。」と昨年秋に打合せのために上京したときに念を押されておりましたので、出荷組合の濱崎理事長に早々にお願いをして本番を迎えました。

3月28日午後、空港から直接当店に来られ、花器・剣山・大工道具などの打合せをして、改装した店の前で。
29683430_1489898221108988_3047820192519457776_n作業と撮影場所は、岩国国際観光ホテルの写場をお借りいたしました。
先生のお迎え用に玄関ロビーに八重桜の松前紅豊、オオデマリを約4.5mに立ち上げました。
29572959_1488277844604359_9099068182372304356_n  29597833_1488277914604352_7772384059481286070_n (1)

二日目の3月29日は、9:00 am~9:00 pmまで、12時間通しての作業となりました。

集めた花材です。
DSCF2894  DSCF2895

作業風景
DSCF2897  DSCF2929

DSCF2921  DSCF2909

私も林もお手伝いです。

DSCF2900  DSCF2904

先生自身も出来上がった作品をご自身のスマホでパチリ。

DSCF2915

決められたサイズに納めるためにチェック、チェックの連続でしたが、3日目の3月30日 11:45amに最後の宇部市の作品が出来上がった時に、「皆さん、どうもありがとう。ご苦労様」とひとこと。
スタッフ・私たち・県の職員さんたちと拍手、拍手!
その直後、「さぁ!記念撮影よ!佐古さん、林さん」と呼ばれ・・・
DSCF2935「終わったね。佐古さん、林さん、ありがとう!」とのひとことに肩の力が一気に抜け落ちました。

9月14日に向けて、会場には先生の大作も企画されています。
チケットも前売りされていますので、皆様どうぞきらら浜にお越し下さいませ。
山口ゆめ花博パンフ

2018年4月10日

広島ブログ

2018年 明けましておめでとうございます。~双葉園~

明けましておめでとうございます。
岩国の花屋 双葉園です。

皆様良いお正月を過ごされましたか?
当店では、毎年、干支のアレンジメントを制作しておりますが、
今年も平田支店のスタッフが、画面のワンちゃんを考えてくれました。

100匹限定販売でございましたが、
お客様にとても好評で、早々に完売でございました。

26055784_1398565510242260_5369809342441021612_n IMG_6309

IMG_6314  IMG_6313

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2018年1月8日

広島ブログ

錦の宴 ~双葉園~

こんにちは、岩国の花屋 双葉園です。

秋はいろいろとイベントが多くて・・・続けての投稿です。
A4

10月1日から14日まで錦の宴が開催されていますが、10月7日(日)に祭典が行われました。
主催者のいろやのオーナー、江岸可織さんには当店より会場装花を提供協賛することに・・・

miniDSCF2822 いろや前。

7日のメインステージには、特大の白波、まゆみ、ナツハゼ、あせびを使用。
4.5mに立ち上げました。
miniDSCF2823亀の置き場所はここに。

miniDSCF2824上を見上げると岩国城が見えます。

この場所は、ベテランの林さんと二人での作業です。

miniDSCF2826  miniDSCF2829 miniDSCF2828  miniDSCF2827

miniDSCF2843 お客様の通路は、洋と真紀子の仕事。

入り口玄関の生け込は三人での作業でした。

miniDSCF2830 miniDSCF2831 miniDSCF2834 miniDSCF2835 miniDSCF2836

とてもきれいに仕上がりました。

miniDSCF2838  miniDSCF2842

***☆*************☆***

・・・ここまでが、双葉園様から届いた記事。
この情報を事前に聞いていた本サイト記事担当も7日、土曜日、メインイベント当日、陣中見舞いに伺いました。
「錦の宴」の主催者である江岸可織さんは、本サイト「花と緑のコンシェルジュ」でもたいへんおせわになっています。
IMG_4103私も大変ご無沙汰していまして、久しぶりにお目にかかりました。
酒どころ岩国。。。酒井酒造・村重酒造にも特別協賛いただいて、酒とアートの芸術祭はとても盛大でした。
でも、午前中はお天気が悪く、大雨。。。大変だったそうです。

 

 

 

 

IMG_4112

IMG_4101

IMG_4113 「いろや」さんのお店にも初めてお邪魔しました。
こちらでは酒器の展示があり、とてもきれいな器を拝見しました。
どんな作品が並んでいたのか。。。ご覧いただきたいですが、撮影NGだったので、ぜひ、ご自身でご覧になってください。

花と緑のコンシェルジュにもいろんなコーナーがありますが、「活けメン!」(双葉園様も登場!)、「花を贈ろう!!」(双葉園様にも協力いただきました。)、「フラワーヘルスケア」で江岸さんの素敵な解説もいただいていますので、こちらもご覧ください。

2017年10月10日

広島ブログ

花育ワークショップ ~双葉園~

こんにちは、岩国の花屋 双葉園です。

来年、秋に向けての山口ゆめ花博の事前プログラムとして、假屋崎省吾先生をお招きしての花育プログラムが、10月4日、岩国で開催され、孫の凛生くんが真紀子ママと参加いたしました。
次年度に向けて企画のお手伝いも依頼されており、私と林も参加させていただきました。
miniDSCF2781 假屋崎先生と村岡 山口県知事のごあいさつ。
miniDSCF2796  miniDSCF2787
まずは、假屋崎先生のご指導で、ピンクのカーネーションを使い、作成手順を習います。
miniDSCF2788仕上がりは、テディベアですよ♪

miniDSCF2791 miniDSCF2798
親子で熱心に作成中。
miniDSCF2801 先生も指導してくれます。
miniDSCF2809 県知事さんとも一緒に写真に写ってもらいました。
miniDSCF2807 最後に参加者全員で。
行事がひととおり終了し、これから来年に向けての仕事のお話をしたあと、
先生が「全員で写ろうね♪」とおっしゃり・・・
miniDSCF2819 特別な記念写真。

来年秋にきらら浜で開催される山口ゆめ花博。
どうぞ、みなさまお楽しみに。

山口ゆめ花博公式ホームページ ⇒ http://yumehana-yamaguchi.com/
【ゆめ花博】で検索してみてください。

2017年10月9日

広島ブログ

お月見会、今年も。。。 ~双葉園~

暑さ寒さも彼岸まで。。。とはよく言ったものですね。
日中も過ごしやすくなって参りました。
皆様、いかがお過ごしでしょう? 岩国の花屋 双葉園です。

先日、9月20日(水)に岩国国際観光ホテルにて、第46回目のお月見会が開催されました。

miniDSCF2752 21558625_1314584391973706_799775473885064243_n
今年の玄関ロビーのカメには、白波を真に使用。
ナナカマド、灌木(カンボク)のオレンジ、赤の実物でメリハリをつけ、足下の空間にはナツハゼを使用。
ツバキの緑の葉にて底面を〆ております。
高さは4.5m弱くらいでしょうか。

玄関から入館されて正面。
miniDSCF2744
この器は、お造りや天ぷらなどを盛りつける特大のかごです。
これに秋の七草をいけた混ぜ活け。
miniDSCF2736 miniDSCF2737 miniDSCF2742 21752324_1314650858633726_3202079505114741932_n
21558976_1314650908633721_4011145434501823564_n 21740240_1314650821967063_4055584517804249058_n
すすき・オミナエシ・われもこう・ケイトウ・スプレー菊・マイクロマム・リンドウ・ナツハゼ・タマシダ

エレベーター横にはすっきりと生花、三種生け。
21618028_1314651241967021_5821636841461138235_n 21616138_1314651291967016_6163860918267803104_n
ノカイドウ・エニシダ・リンドウ

宴会場のステージには、いつものように4.5mに立ち上げたススキ。
今年の活け込みは9分20秒で120本のススキを使用した作品になりました。
いかがでしょう?バッチリですかな?
21617626_1314648908633921_3224212804715759970_n miniDSCF2764
待合のお茶席にはこの度初めてラックを使用しました。
miniDSCF2760 miniDSCF2762
ススキ・ツルウメモドキを使用。

miniDSCF2770 miniDSCF2773

そして、メイン会場の卓上には、キャンドルに合わせた秋の装花です。
21617538_1314649655300513_4581868467346182658_n 21752003_1314649691967176_4755082516494435649_n

今年2017年の十五夜(旧暦の8月15日)は、いつもよりも遅く10月に入ってからです。
10月4日が今年の中秋の名月(十五夜)。
お月見にススキを飾るのは、月の紙様の依り代になるといわれて供えられていたとも。。。
またススキには魔除けの力があるとも信じられていたそうです。
10月4日、お天気に恵まれてきれいなお月様が見られるといいですね。

2017年9月25日

広島ブログ

カジュアルフラワー

活けメン!

カジュアルフラワーガイド

カジュアルフラワー

カジュアルフラワーガイド

カジュアルフラワーガイド


花を贈ろう

花を贈ろう

いちごの育て方