インフォメーション
花と緑の生活
花と緑のイベント
花と緑の育て方
平和大通り花壇
双葉園

秋のお月見。。。十五夜と十三夜

こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です。

暑かった夏・・・災害が多かった夏・・・秋分の日が過ぎ、その後毎週のように襲来した台風も、もうこれでおしまい!。。。のはず!これからが秋本番になってくるはずです。
ここ近年、暑い夏の名残が続いて、秋が短く感じられますが、今年はこれからどんな秋になるでしょうか?10月はじめに襲来した台風25号が去った後、夏を思わせるような気温にもなっていますが、朝晩は確実に涼しくなってきていていますね。秋の花の季節もこれからです。

21616549_1314648871967258_7552762056837932860_n秋の七草。。。ってありますね。ご存じですか?

ススキ(尾花)、フジバカマ、萩、女郎花、桔梗、撫子、葛。。。これが秋の七草。春の七草は若い食べられる植物(七草がゆにして。。。)に対して、秋の七草は、この時期の花が七草となっていますね。
画像は、花と緑のコンシェルジュにいつも情報を投稿してくれている岩国の双葉園さまが毎年受けられる「お月見の会」の見事なススキの壺活け。旧暦の8月15日の十五夜にあたる日(満月ではないんですよ、十五夜は。。。)、今年は9月24日、秋分の日の次の日でしたね。今年は広島では、十五夜のお月様は残念ながら見ることが出来ませんでした。だけど、次の日の満月は、なんとか見ることが出来たんですよ。

秋のいちばん美しいお月様の十五夜がお天気のせいで見られませんでしたが、10月にもう一度チャンスがあります。十三夜です。十五夜の次にくる十三の月(旧暦の9月13日のお月見)です。十五夜は里芋が収穫できる頃と重なることから「芋名月」とも呼ばれていますが、十三夜は、栗や大豆が実る頃とかさなり「栗名月」・「豆名月」とも呼ばれるそうです。今年の十三夜は10月21日。この日のお月様は、是非楽しみたいですね。

お月見は、きれいなお月様を眺めることだけが目的ではなく、秋の収穫を祝い感謝をする収穫祭も兼ねたものだと言われます。ススキを飾るのは、稲穂によく似ていることからとも言われます。そして、その秋に収穫された作物(芋、栗、豆。。。など)をお供えしたのだそうです。日本人は、季節の植物と共にある。。。といってもいいのではないでしょうか?季節感が薄れた現代。。。季節の行事を楽しむことで、自然と共に過ごし、大事にしてきた日本人の習慣に立ち返って、恵みに感謝したいものです。きっと心の豊かさが加わり、大切な美しいときが過ごせることと思います。

2018年10月8日

広島ブログ

今年(2017年)の十五夜は・・・

こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ お知らせ担当 和田です。
お彼岸も過ぎ、もう今は夜の時間のほうが長くなってきているんですね。まだ、いくらか日中は気温も高いですが、やはり何か空気が違います。
これから、文化・芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・皆様はどれですか?
秋のお花のシーズンにも入ってきます。この時期ならではのお花をたのしんでくださいね。

十五夜

十五夜

さて、タイトルにもある今年の十五夜は・・・何日?だかご存じですか?
この記事の前の双葉園様からの記事をご覧になった方はわかると思いますが・・・、そう!今年の十五夜は遅いんですよね。10月4日(水)です。
「十五夜っていったら9月15日なんじゃないの?」って思われている方も多いと思いますが、十五夜は実は、旧暦の8月15日の満月を指すんだそうです。旧暦の8月15日は新暦では9月15日頃ですが、ご存じのとおり、今は新暦、太陽暦。月の周期を基準にした旧暦とは違いますね。太陽暦になっても4年に一度、閏年があって、一年が一日増えますね。旧暦(太陰暦)では、2~3年に一度、閏月をもうけて13ヶ月になる年もあるんだそうです。
だから、十五夜は毎年同じ日にちにはならず、9月中旬~10月中旬の間という約一ヶ月も幅があるんですね。
旧暦で秋は7月~9月のことで、十五夜の8月15日は中秋となり、『中秋の名月』ともいいます。

IMG_3437今年はこれからでもお月見の準備は間に合います。
秋の七草(萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗)の中にお月見に欠かせない植物があります。
「・・・ススキ・・・でしょ?ススキはないじゃない!」
イエイエ、ありますよ。「尾花」がススキのことです。
右の画像・・・、市場に出荷されたときのススキの荷姿です。ススキを切って新鮮なまま、市場~花屋さん~ご家庭にお届けしようと思うと、乾燥を防がないといけません。だから、こんな形で出荷されるんですよ。

ススキを飾る由来は、江戸時代頃からだとか。。。ススキが実った稲穂に似ていることから収穫を祝い飾るようになったのだそうです。また、ススキは神様の依り代ともされています。
ススキを触るときは、注意しないと活けないことがあります!気をつけないと葉っぱで手などを切ったりすることがあります。その鋭い切り口からか、魔除けになるとも信じられており、お月見で飾ったあと軒先につるしておく風習がある地域もあるそうです。

2012-09-28 17.16.06古くから、収穫への感謝や祈りが込められた日本の季節の行事となっているお月見ですが、日本古来からの風習も頭に置きながらも今のくらしに合わせて、今の季節を楽しみましょう。
お花屋さんに出かけてみて下さい。お月見セット・・・いうふうに秋の七草や秋の花(秋桜、リンドウなど)を組み合わせた花束も並んでいるお花屋さんもありますし、気軽に相談しながら素敵な秋のお花を組み合わせてもらって下さい。

あとはお天気が心配ですが・・・、今のところは雨予報にはなっていないようです。
お月見するときは、月見台をおいてお団子(秋のお団子は、おはぎですよ。これも秋の七草の一つ「萩」に因んだ呼び方です。)や里芋(十五夜は芋名月ともいうんですね。)などをお供えして、秋の七草を飾って月を見ながら静かに秋の夜長を楽しんではいかがでしょうか?

2017年9月30日

広島ブログ

恒例の「お月見の夕べ」ですが、今年は特別華やかに・・・ ~双葉園~

こんにちは 岩国の花屋 双葉園です。

9月18日に毎年恒例のお月見会が岩国国際観光ホテルで開催されました。

今年は、デヴィ・スカルノ元大統領夫人のトークショーも兼ねての開催です。

岩国国際観光ホテルのトレードマーク 玄関ロビー

花材は、どうだんつつじ、ナナカマド、紅万作、ススキ、椿

エスカレーターの登り口には・・・ ススキ、コスモスの前にお団子。

ステージの大きなカメには、長~いススキ。。。ベテランの林さん、しっかりがんばっています。さて、問題です。

Q : 何本入っているでしょうか? ・・・

出来上がりは、3mの高さです。

答え : 120本です。

ススキの高さを感じていただけるように、後ろに人が歩いている写真を選んでみました。

卓上はいつものようにキャンドル。足下には、アイビーを少し・・・

さて・・・場所は変わって、開演、一時間前の屋上のお茶席です。こちらのススキは80本。

錦帯橋、岩国城・・・と、とてもとてもいいロケーションです。

そして、デヴィ夫人をお迎えする会場です。

デヴィ夫人が座られる後ろには、27年間、着付け室前でがんばってきた造花をきれいに手直し。双葉園の洋子先生と林先生が手早く処理をしています。

両サイドは、「和」 秋のもみじ と「洋」 色とりどりの華やかなダリア でございます。

最後に夫人のお足元は・・・

各地でトークショーをされていらっしゃるデヴィ夫人ですが、「こんなにお花に囲まれることはあまりない」とおっしゃっていたということです。当店の記念にもなる仕事でございました。

デヴィ夫人のお話もずいぶん苦労されたお若い頃からのお話で、お客様にもとても好評だったとのことでございました。

2014年9月23日

広島ブログ

お月見会 ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋、双葉園です。

今年の十五夜のお月様は楽しまれましたか?当店がお世話になっている岩国国際観光ホテルでは、毎年「お月見会」が開催されます。今年のお月見会は、9月24日に開催されました。そのときの様子を少し遅くなりましたが、ご覧ください。

常時、設営しているロビーの瓶。今回の花材は、しらなみ、サンゴモミジ、紅万作、ススキ)お月見会にいらっしゃるお客様を一番にお出迎えします。

宴会会場の装花・・・入ってこられるお客様の正面です。

万作の葉で下地を作り、コスモス、ワレモコウ、フジバカマ、オミナエシ、ナデシコ、あけぼの草を挿しました。

そして、ステージ上には・・・2.5mの長い長~いススキ。100本入っています。あえて、準備中の風景の写真をアップさせていただきました。準備に忙しい従業員さんと瓶に活けたススキを比べていただければ、このススキの長さもわかっていただきやすいかなと思いました。

そして、会場受付前には中庭があるのですが、ここも当店が常時担当させていただいています。花材は、シラナミ、コウボク、ススキ。

屋上にはお茶席があります。その側には、はやり特大のススキ。太陽の光、熱で穂が傷まないように、日没と同時に生け込みました。

70本入っています。

この度のススキは広島生花出荷協同組合の宇江さんにお世話になりました。お客様にとてもすばらしいと好評でした。t

十五夜のお月様は今年は9月19日(旧暦の8月15日、芋名月)に終わってしまいました。今年の十五夜はほんとうにまん丸の満月だったそうですね。次の本当の満月を楽しめる十五夜は2021年なのだそうです。が、秋のきれいなお月様を楽しむチャンスはまだありますよ。十五夜の次に美しい月と言われているのが、十三夜(旧暦の9月13日)。今年は10月17日になるそうです。このときには栗や豆をお供えすることが多かったそうで、栗名月、豆名月とも呼ばれるそうです。十五夜のお月様を楽しんだ人は、十三夜の月もたのしんだほうがいいのだそうですよ。片方の月しか見ないことを「片見月」といって、昔の人は縁起が悪いと言っていたのだそうです。でも、これは吉原の遊郭あたりで言われ始めたとも聞きますので、遊郭に遊びに来る人へのセールストークだったのかもしれませんね。

ともかく、きれいなお月様を楽しむチャンスは10月にもありますよ。十三夜は、10月17日ですよ。この季節ならではのお花をそろえて皆様をお待ちしています。

2013年10月2日

広島ブログ

お月見茶会 ~双葉園~

こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。ものすごいスピードで台風17号は日本を縦断していっていますね。被害のないことを心からお祈りします。

西日本は、この度の台風は影響なく、十五夜のお月様も見ることができました。

先日(9月13日)に早々と、岩国国際観光ホテルで、お月見の会か催され、いけこみをさせていただきました。

常時、設営してある玄関ロビー。石化柳、ドウダンツツジをつかって。奥に金屏風が見えると思います。ロビーにお客様が入られて真っ正面に見えるところですが、そこは・・・

秋の草花をふんだんに使って、箱庭風にとのご要望でした。

そして、お月見会開演の前には、屋上でお茶会も開催され、入口に大ぶりの投げ入れとのご要望。

萩、ケイトウをつかって。

こんな大ぶりの花材が調達できるのも出荷者の皆さまがいらっしゃってこそデスね。

そして、一番評判がよかったのはステージ上に大きな瓶にいけたもの。ススキをふんだんに使いましたよ。このススキ、3メートル弱の長さがあるんです。すごいでしょう!?

十五夜はすんでしまいましたが、旧暦の9月13日の十三夜ももう一つのお月見です。

十五夜のお月様が見られなかった地域でも、まだ、チャンスありですよ。

今年の十三夜は、10月27日だそうです。

東日本の皆さまもこのときはきれいなお月様が見られるといいですね。

2012年9月30日

広島ブログ

お月見 ~双葉園~

9月22日はお月見。
岩国市の花屋、双葉園平田店にて、店頭に2.5mのススキと共にお月見セットが随分好評でした。
黄色のピンポン菊のお団子にもお客様は足を止められておられました。

又、先般、錦帯橋河畔のホテルかんこうにて、お月見会が開かれ、足元から約4mに立ち上げたススキにお客様から大きな感嘆の声をいただきました。


卓上のお花も黄色のピンポン菊でお月様をイメージいたしました。

お天気が心配された十五夜も少しだけ見ることが出来ましたね。十五夜は終わりましたが、来月は晩秋のお月見、十三夜もあります。十五夜を逃した方は来月の十三夜で、秋の風情を楽しんではいかがですか?

2010年9月24日

広島ブログ

十五夜

月を観賞する習慣は、中国から伝わったようです。旧暦の8月15日の十五夜は特に『中秋の名月』ともよばれますが、中華文化圏では中秋節として盛大にお祝をし、月餅を食べながら月を愛でるそうです。日本ではススキをかざり、月見団子、里芋、栗などを盛って、お酒も供えて月を眺めました。十五夜の頃、里芋が収穫時期であることから芋名月とも言われます。また、十五夜の前を待宵(まつよい)、後を十六夜(いざよい)という言葉もあり、十五夜前後の月も愛でます。

お月見を言うときに『十五夜』と共に旧暦の9月15日の『十三夜』も含められることも多く、『十三夜』は、日本独自で、大豆、栗などを供えることから、豆名月とか栗名月とよぶこともあると言うことです。江戸時代には、十五夜と十三夜の両方の月をお祝いしないと片見月といって縁起がわるいとされたということ。・・・これは江戸時代、遊郭で有力な客を二度目の通いを確実に行なうための風習(十五夜に誘われた人は、十三夜にも来なければならないため)からきているようです。

今年(2010年)の『十五夜』は9月22日、そして、『十三夜』は10月20日です。ススキと季節の花を活けて、秋の作物をお供えしてお月見・・・自然に感謝する気持ちとともに、風情のあるゆったりとした夜を時にはすごしてはいかがですか?

2010年9月21日

広島ブログ

カジュアルフラワー

活けメン!

カジュアルフラワーガイド

カジュアルフラワー

カジュアルフラワーガイド

カジュアルフラワーガイド


花を贈ろう

花を贈ろう

いちごの育て方