インフォメーション
花と緑の生活
花と緑のイベント
花と緑の育て方
平和大通り花壇
双葉園

「花活」シンポジウム

こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。

国産花きイノベーション推進事業に広島でも取り組んで4年目。
先般も開催をご紹介していたこの事業内で継続している「花活」シンポジウム。
花の効用を少しでも多くの人にお知らせする機会として続けてきています。

IMG_6537これまでは、年度の初めにシンポジウムを開催していたのですが、
今年は年度の終盤、今年度の事業が終了してその報告も兼ねて
1月24日にメルパルク広島で開催いたしました。

毎年継続してきた教育施設や福祉施設での「花活」講習会。
今年は竹原市的場会さまの施設で、補助事業での講習会だけでなく
花活講習会のプログラムが有効かどうかを測るために
一回きりの講習ではなく継続して実施し、その効果を測るという
事業をされました。
IMG_6557歳を重ねれば、程度の差はありますが、認知機能が衰えてきます。
だれもが出来るだけ身体も頭も出来るだけ長く健康でいたいものです。
シンポジウムでは、基調講演の他に
花を使ったアレンジメントが認知機能を保ったり、
衰えたものが改善したりする期待がもてるかどうかを検査したこの事業の発表もかねて
パネルディスカッションも行われました。

IMG_6569

竹原市のこの取組は講習会実施の段階から新聞でも取り上げられていて
注目を浴びていたといっても良いかと思います。
シンポジウムを前に、その概要が新聞記事にも掲載され、ちょうど良い
告知にもなりました。
その記事のおかげで、一般の方からの問い合わせも多く、
新聞の持つ力もあらためて感じさせられた次第です。

この度は、ディスカッションの後の質疑応答がたいへん盛り上がりました。
フラワーアレンジメント法という吸水スポンジに印をつけて、
それをガイドにアレンジメントを作るという手法を使って、
講習会を実施しているのですが、それに対して、

「単調で飽きてしまう」という言う意見も出れば、
「健常だからそうかもしれないが、認知症が進んだ人にとっては、
毎回が新鮮でそれが楽しいトレーニングになっている。」・・・とか
「この事業で終わりにせず、継続できるシステムを構築していくべき」
「花屋さんの理解と関わりが必要」・・・など、
これまでに無い意見がたくさん出ました。
継続してきた成果がみなさんに認知され、イベントではなく日常に、
嗜好品ではなく必需品に・・・花や緑がなっていくことで
需要に繋がっていくことを願って、地道にこの事業を続けていかなければ・・・と
一層感じた今回のシンポジウムでした。

この花活シンポジウムの様子を大田花き花の生活研究所のブログ
花研コーヒーブレイクでも紹介いただきました。

⇒ その記事はこちら

IMG_6597

2018年2月2日

広島ブログ

「花活」シンポジウム2018開催のお知らせ

こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ 記事担当の和田です♪

広島花きイノベーション事業推進協議会では、
今年度も「花活」シンポジウムを開催いたします。(参加費:無料)
花や緑に触れたり、フラワーアレンジメントをすることによる
「脳の活性化」機能に着目し、医療・福祉へ活用していくことを提案しています。

植物とヒトとのつきあいは、人類が誕生して以来のもの。
植物とヒトとは、切っても切れない関係にあります。
ヒトとしてこの地球上に誕生したときから現在までの長さを100とすると
人間社会の都市化の中の生活の長さは、100のうちの0.1にも満たないとか。。。
それだけ自然との、植物とのつながりは長いのです。

ここで、あらためて植物と人間とのつながりを
花と緑が人間にもたらす効果を考えてみませんか?

参加ご希望の方は、広島市中央卸売市場中央市場花き部 株式会社花満 内
広島花きイノベーション事業推進協議会事務局(担当:和田・中村) まで
ご一報下さい。
TEL 082-279-2611 FAX 082-279-5429
「花活シンポジウム参加希望」と氏名・ご住所・ご連絡先をお伝え願います。
なお、懇親会参加希望の方は、会費が別途必要です。

花活シンポジウム2017チラシ

2018年1月11日

広島ブログ

「花活」講習 保育園でも

広島花きイノベーション推進事業の「花活」講習会

今年度、実施中の「花活」講習会では、保育園での花育も実施しています。

事業実施のパートナー、ひろしまね園芸福祉協会のHP(http://heartland.geocities.jp/hiroshimaneefk/)でも紹介されています。

http://heartland.geocities.jp/hiroshimaneefk/hanakatsu150117.html ←保育園での活動記事

2015年1月26日

広島ブログ

「花活」講習が紹介されています。

「花活」講習会が着々と進行中

広島花きイノベーション事業推進協議会で取り組んでいる「花活」講習会が着々と進行しています。その一つの講習会が中国四国農政局のHPに紹介されました。

http://www.maff.go.jp/chushi/seisan/flower/hanaikunorosangakuen.html

2014年12月17日

広島ブログ

花活講習会 着々と進行中!

広島花きイノベーション事業推進協議会では、

花でくらしを活性化(花活)をテーマに

6月に開催したシンポジウム後、

県内各地の福祉施設・教育施設で

「花活」講習会を行っています。

H26年6月に開催された「花活」シンポジウム ⇒ 関連記事はこちら

広島の花き業界とNPO法人日本園芸福祉協会の広島県を管轄にもっている「ひろしまね園芸福祉協会」所属の園芸福祉士の皆様との合同の事業です。シンポジウム後、9月から本格的に花活講習会が始まっています。この講習会で利用されているフラワーアレンジメントキットは、農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所が開発したフラワーアレンジメント法を活用し、広島県の生産者が考案した「イレカエール」を器として利用します。

先日、その講習会が有料老人ホーム「グランホームあさひ」で開催され、中国新聞の取材を受け、とても大きく記事に取り上げられました。

関連記事は(株)花満のHPにあります。 ⇒ http://hanaman.co.jp/archives/11158

広島で発行されている花と緑のフリーマガジン「FleBre(フルーブル)」 にも、取材記事が掲載されています。 ⇒ HPはこちら。 (配布場所がわかります。)

また、講習会を実施された施設のブログでも、その様子がアップされました。

⇒ http://heartland.geocities.jp/hiroshimaneefk/OYI140925hanakatsu.html

イライラ抑制・ストレス軽減・疲労回復などに繋がるという花や緑が本来持っている効用に加えて、空間に配慮しながら花を挿していくフラワーアレンジメントによって、楽しみながら脳の中の人のいろいろな機能を司る箇所を複数箇所刺激でき、「脳の活性化」も期待されています。

イレカエールにある直径9cmの4つのポケットの内、一つにフラワーアレンジメント、あとの3つに観葉植物のポットを差し込み、簡単に室内に飾ることの出来る花飾りが完成します。植物の組み合わせや位置、フラワーアレンジメントの挿し方で、一人一人の作品が少しずつ違い、作品作りを教え合ったり、見せ合ったり、褒め合ったり・・・。完成した作品の世話をしていくという講習会の時だけに終わらない楽しみも続いていきます。既に、また講習会をしてほしいというリクエストも入ってきており、花きの需要拡大も期待できます。

この事業は、今年始まり、国産花きイノベーション補助事業が継続されると言われている五年は継続して取り組んでいく見込みです。

2014年11月20日

広島ブログ

「花活」(花をくらしに活かす)シンポジウム


先日、ご案内した広島花きイノベーション事業推進協議会主催の「花活」(花でくらしを活性化)シンポジウムが、去る6月27日(金)、メルパルク広島で開催されました。このシンポジウムは、農林水産省の国産花きイノベーション補助事業を受けて、広島県と広島の花き業界が取り組むもの。花きの活用推進に向けて今年4月に設立となった当協議会では、イライラ抑制、ストレス軽減、疲労回復につながると言われる「花や緑の効果・効用」や、空間に配慮し作成するフラワーアレンジメントによる「脳の活性化」について、花き業界及び園芸福祉関係者だけでなく、新聞等を通じて一般参加者も広く募り開催しました。

当初、想定した定員は200名でしたが、反響は予想以上で定員を超える230人超の参加者がありました。

このシンポジウムは二部構成。第一部は独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所の望月寛子氏が、「花が人に与える効果とその利用」をテーマに特別講演。望月先生の研究成果からフラワーアレンジメントをすることによって、脳障害のある方のリハビリや、認知機能に維持や改善の効果があるということがわかってきたとの講演をいただきました。

望月先生はその研究成果から、脳の機能訓練を目的としたフラワーアレンジメント法を開発され、特許を取られています。この度の講演の中でもその実演も交えてわかりやすいお話をいただきました。

休憩時間にはご来場いただいた方にも、フラワーアレンジメントキットで、実際に体験もしていただきました。

望月先生の研究報告等については、独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構ホームページに掲載されていますので、そちらもご覧ください。(⇒http://www.naro.affrc.go.jp/flower/research/amenity/index.html)

第二部は、「花活」(花をくらしに活かす)をテーマにパネルディスカッションを行いました。コーディネーターは、

中国新聞社 文化部くらしデスク  木ノ元陽子 氏。

パネラーとして、

花き研究所 望月 寛子 氏

日本園芸福祉普及協会理事長   吉長 成恭 氏

株式会社大田花き花の生活研究所 内藤 育子 氏

ビハーラ花の里病院 園芸福祉士 藤井 賢行 氏、 末國 恵子 氏

広島県花き商業協同組合理事長  宮本 正直 氏

それぞれの皆様の仕事の現場の実情や思いを語っていただきました。花と緑を扱う花き業界と、花と緑を活かして福祉に役立てていた医療関係者のあいだに、これまであまり接点がなかったのが実情でした。今回の事業をきっかけに、花き業界としては園芸福祉士の皆様と連携することによって花きの利用促進に繋がるだけでなく、社会貢献の一端も担えるようになるでしょう。

これから本格的に各地の施設でフラワーアレンジメント法を利用した講習会も行われて参ります。施設での活用だけでなく、施設を利用されているご本人だけでなく、その家族の方、地域の方、施設で働かれている方、その家族の方・・・と花と緑が繋げる幸せの環が広がっていくことが大いに期待されます。

皆様も一緒に、花と緑で幸せになりませんか?

2014年7月4日

広島ブログ

「花活」(花をくらしに活かす)シンポジウム 開催のお知らせ

空間的な配置に気を配りながら順番に花を挿していくフラワーアレンジメントでは空間認識能力や記憶能力のトレーニングが可能。

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所・望月研究員による研究では、フラワーアレンジメントの「脳の活性化」機能に着目し、医療・福祉への活用を示唆しており、その考え方に沿った「フラワーアレンジメント法」が開発され、特許取得されている。

本事業は、日本園芸福祉普及協会と連携し、園芸福祉士による「花の効用=花をくらしに活かす(花活)」訴求し、さらにメディアともタイアップして花きの魅力を発信し、花き利用増進の啓発を図ることを目的とする。

ご案内はこちらから・・・↓ ↓ ↓

https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=7A0138E6DEE1899A&resid=7A0138E6DEE1899A%21110&app=WordPdf

どなたでも参加いただけます。

花き業界・医療、福祉関係業界・教育分野・・・などなど、幅広い皆様の参加をお待ちしています。

2014年6月11日

広島ブログ

カジュアルフラワー

活けメン!

カジュアルフラワーガイド

カジュアルフラワー

カジュアルフラワーガイド

カジュアルフラワーガイド


花を贈ろう

花を贈ろう

いちごの育て方