こんにちは。岩国の花屋 双葉園 代表の佐古忠春です。
今年もあとわずかになりました。
コロナ、コロナと困った2021年でしたが、10月半ばから徐々に上向きに向かい始めたかな・・・?
当店でも少人数ではありますが、婚礼の仕事も入り始めました。
クリスマスも目の前ですが、例年通り、クリスマスツリーの仕事もさせていただきました。
12月4日は松の大市。12月16日には、松竹梅の対策の仕事も入っています。
立派な松を競り落として、臨みたいと思っています。
さて、来年は寅年。平田支店の藤井京子が今年も頑張って毎年恒例の干支アレンジを作成しました。
今回は早めにお見せします。
ホワイトタイガーとのペアアレンジは、花と緑のコンシェルジュ(本サイトです)編集担当にプレゼント。
いかがでございましょう?
~~~~~
編集担当者より。。。
佐古社長!めちゃくちゃうれしいです!!・・・が、歳がばれる。。。><;
ま、かくしているわけではないのでいいですけど。。。^^;
ホワイトタイガーは、今回、特別アレンジなんですか??
むちゃくちゃかわいいじゃないですか!!
角度を変えてみると、表情が違うように見えるのは私だけでしょうか?
ちょっと早めの見本をいただいたので、千両の代わりにヒペリカムが入っていますが、年末の本物の干支アレンジには、千両が入るものと思いますよ。
これは、早めにGETするために、双葉園さまのお店をチェック✅ですね。
2021年12月1日
こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。
例年より早い梅雨明けを迎え、一段と暑いように感じます。
梅雨の最後に西日本を豪雨が襲いました。中国四国地方各地で大きな被害が出ています。テレビ等で伝えられる映像を見ると本当にひどい状況です。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
双葉園は幸いなことに被害はありませんでしたが、周辺の街を繋ぐ道路は、一部崩れたりしているところもあり、通行止めのところもあり、配達などの際は時間がかかってしまいます。でも、被害がなかったことはありがたいことで、感謝しなくてはいけません。
皆様が早く通常の生活に戻ることを望みつつ、岩国国際観光ホテルでは、ブライダルフェアが開催されました。
ご覧のように、和室・・・畳のお部屋での披露宴。
当店が得意な枝物は、和室のお部屋にもぴったりです。ふんだんに自然の枝を使いながらも華やかな洋花とのアレンジで「和モダン」に。
今の季節は暑いので、すずしげにみえるようにガラスの花器を使っています。
が、季節によって、またご希望によっては竹の花器でも。。。
シルエットになってしまいましたが。。。メインテーブルの両側のスタンドにはドーダンツツジ。
また、秋に向けたブライダルフェアも開催予定です。
2018年7月16日
毎日厳しい暑さが続いていますが、皆様、いかがお過ごしでしょう?
岩国の花屋 双葉園です。
7月も終わり8月に入りましたが、およそ一週間前の7月23日に岩国国際観光ホテルにて、秋に向けての恒例のブライダルフェアが開催されました。
メインテーブルにはいつものように、赤・黄・緑のもみじを使用。床面から4.5mに立ち上げています。
メインテーブル
卓上は7種類ご紹介しました。
ちょうど別の会場では、フェアではなく、結婚披露宴も。
盛夏にあわせて、ひまわり使用のコーディネートでございます。
暑さはまだまだ今からが本番。
どうぞ皆様、熱中症に十分注意してくださいませ。
2017年8月2日
こんにちは。岩国の花屋 双葉園 です。
立春も過ぎ、暦の上では春ですね。
先般、1月22日に岩国国際観光ホテルにて恒例のブライダルフェアが行われました。
春に向けて、桜がやはり人気でございました。
残念なことに広島産の桜がまだ出荷が無かったので、山形産の145cmの啓翁桜を使用いたしました。
長さが少々短いので、やぶ椿の特大の枝で真を取っています。
一週間前に仕入れた花芽は、1mmほど。ピンクの芽が覗いたカチカチのつぼみでございます。
当日に『桜咲く』という状態にするために、まず、バケツに40℃程度のお湯に幹の下をはさみで割った枝を浸けます。
場所は、私の自宅の寝室なのですが、電気ストーブで終日温度管理をいたします。
日中は太陽の光が入るような状態にして、22℃~24℃くらいの温度を保ち、夜はオイルヒーターで15℃くらいの温度にいたします。
太陽の光に当たると、桜の花はきれいなピンク色になり、温度のみなら白色の状態になります。
又、30℃以上の高温をかけると花が咲かず、緑の葉っぱだけが出て参ります。
午前4時くらいから温度が最も下がりますが、外が氷点下になるような時には、お湯を足してやることもございます。
新郎新婦のために、桜散るというような状態には絶対に出来ませんので、八分咲きくらいで当日に照準を合わすのにゆっくりと睡眠もとれません。
寒い1月~2月の桜は、仕入れて店に置くも、温度・日光が足らず、咲かずにだめになってしまうことも多く、長年、桜と向き合って経験してきた開花調節でございます。
反対に4月くらいになると開花を遅らせなければならないときもあるのですが・・・、この件については、また、次回に。
卓上花は金魚鉢のこの作(↓)が一番人気でございます。
2017年2月6日
こんにちは。岩国の花屋 双葉園 です。
去る10月30日、岩国の老舗酒蔵である村重酒造のご子息様の結婚披露宴がございました。
山口県岩国の日本酒は注目されていますが、村重酒造の「金冠黒松」 も全国的にも名が知られています。
披露宴会場の岩国国際観光ホテルのブライダル課の支配人からの提案で、松を使用した錦帯橋スタイルの装飾は出来ないか?と相談を受けました。
これまでに松を使用した ことは、2回ほどございますが、「金冠黒松」の村重酒造のお祝いの席なので、今回は松が本当の主役です。
年末のように大きい幹の自然枝が入手困難なため、在庫してある直径20cmほどの幹に中作用の松を木ネジで縫い合わせる手法で、ステージより 高さ約5mの装花に仕上げました。
両サイドの第一橋と第五橋にはオン(男)松を使用。
お祝いの感じを出すために紅白のウメモドキ、季節感を感じていただくために中央のあしらえに紅葉のモミジをメリハリをつけて生け込みました。
オン松(男松)、メン松(女松)を使用して、お祝いの夫婦松に仕上げたこの作、いかがでございましょう?
2016年11月7日
お花屋さんでも扱われ始めましたが、そのイレカエールがバージョンアップして登場!! ブライダルギフトやウエルカムボードにもいかがでしょうか?
バージョンアップして登場したのは、広島市中区のちゅーピーウエディングプラザ。この度、移転オープンしました。
バージョンアップしたイレカエール。
アクリル製フレームで新登場。フォトフレームとセットになったものもご紹介しています。
是非、一度ご覧になってみてください。
ウエディングプラザでのご紹介なので、ウエディング演出にもお使いいただきたいのですが、その他、ギフトにもぴったりだと思います。
ちゅーピーウエディングプラザでは、ブライダルに限らず、いろんなワークショップなどのイベントも企画されるようですよ。これから、楽しみですね。
2014年9月12日
こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。
春のブライダルでは「桜」をおすすめしていますが、以前にもご提案していたこともある「竹」の復活です。
準備もたいへんですが、3月9日のブライダルフェアでは、バージョンアップして再登場しました。
こちらのテーブル装花はこんな感じで。。。
使用する桜も3月下旬には、啓翁桜から八重桜にチェンジしてまいります。
四月の下旬から5月の連休にかけてまで、桜はOKでございます。
ご用命ございましたら是非、お声掛け下さいませ。
2014年3月16日
こんにちは。岩国の花屋 双葉園です。
春のお彼岸も近くなり、寒さももう少しという時期になりました。岩国国際観光ホテルのブライダルも、春の恒例の桜が大人気です。そんな時期に先立って、2月にはホテルの若社長結婚披露があり、いつもの錦帯橋スタイルに立派な老松の枝でラインを取ってみました。葉状のすばらしく良い松で、特に年輩のお客様に好評をいただきました。
ひな壇の背景
テーブル装花は・・・
玄関ロビーのお迎えの桜・桃・梅
ケーキカット・・・の代わりに、岩国ならではの名物お寿司、岩国寿司のカットです。
待合の席の桜ラックは、池坊東京生成会の加藤先生から譲りうけたものです。
2014年3月16日
日本三大名橋の錦帯橋
岩国国際観光ホテルのブライダル企画としてヒットしている商品です。ホテルの対岸の横山地区の吉香公園内にある白山神社にて式を挙げ、その後、新郎新婦は人力車に乗って、春は桜、秋はもみじの紅葉をくぐって錦帯橋に至り、五連のアーチを渡りながら、観光客の皆様にも祝福をうけつつ、再度、人力車に乗り、ホテル玄関前に到着します。
披露宴会場では、新郎新婦の着席するメインテーブルの後ろには、錦帯橋の五橋の模型の上に、季節の枝物(桜やもみじなど)を高さ2.5mくらいに大きく生け込みます。
この度のお客様は、洋風の装飾であったため、ブライダル課支配人の案もあり、一足早く、白樺を使用してクリスマス調に仕上げてみました。もちろん、初めての試みですが、会場に入場された時のインパクトが強く、お客様から好評でございました。
ちなみに、秋のブライダルは・・・→こんな(クリック)かんじです。
来春の婚礼にと、岩国地域以外のお客様からの問い合わせもいただいております。近々、ご結婚を予定されているカップルの皆様、是非、岩国をお訪ねください。岩国ならではの結婚式をご提案いたしますよ。
2013年11月11日
こんにちは。岩国の花屋、双葉園です。
岩国国際観光ホテルの定番、錦帯橋スタイルウェディング。「あかね」と称し・・・
もみじ色を夏ハゼ(河野好一さんご出荷)、もみじ(高野義博さんご出荷)を使用いたしました。
メインテーブルにはもみじの枝を下地に使用。オレンジのガーベラ、スカシユリ、黄色いバラなどを使いました。
2013年6月18日
岩国のお寺へ、九州の八女から嫁がれる新婦様のリクエスト。
メインバックの錦帯橋に
老松を使用してください、とのこと。
松は、当店の最も得意とする花材。
老松の枝でラインを取り、合わせる花は、さて?。。。
いろいろ思案しましたが、
やはり大好きな桜を使用いたしました。
季節は秋・・・ですが、秋の寒桜を咲かせ・・・
色味を南天の紅葉であしらってみました。
いかがでございましょう?
2012年11月26日
岩国の花屋 双葉園 です。
♪ さ~く~ら~~、さ~く~ら~~
弥生のそら~は・・・♪♪ ん?。。。弥生・・・??
今年は寒さが長引いて、弥生・・・3月のうちに開花宣言は出ませんでしたね。
だから、4月にはいった今、桜真っ盛りです。
双葉園では、ただいまの季節、桜ブライダル♪
ブログでも紹介していますので、そちらも是非みてください。
ふたばブログは・・・→こちら
2012年4月9日
みなさま、穏やかなお正月をお過ごしですか?
明けましておめでとうございます。岩国市の花屋「双葉園」です。
旧年中は、お世話になりありがとうございました。今年も頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。
新年一番のお仕事!2日の結婚式の装花を受けて完了しました。その結婚式のご親族から新郎新婦へのプレゼントの花束。どうしても、手渡ししたいって・・・。メッセージ入りバラの花束です。
2012年1月3日
こんにちは。岩国の花屋 双葉園 です。
8月に入りましたね。今年の夏は土用の丑の日が2回ある年。今日は8月2日ですが、今日がこの夏2回目の土用の丑の日です。7月の土用にはうなぎを食べましたか?この夏も暑い日が続いています。9月に入って残暑も厳しい・・・とも言っています。夏ばてしないように、熱中症にもならないように、皆様、気をつけてくださいね。
双葉園では、花と緑に関することならどんなことでもご相談ください。ブログ(ふたばブログ)も開設していますので、日頃、ご注文いただいてお作りしたアレンジや花束など・・・、そうそう♪ この夏のウエディングの装花もそちらにも載せていますので、いろんなご参考になさってください。
もうすぐお盆ですね。ご先祖さまへのお供えに、お墓参りにもお花をご用意しています。
2011年8月2日
双葉園のスタッフもフラワーアレンジメントコンテストに出品いたしました。
2007年に当店の林が広島市長を受賞してから、出品は若いスタッフに引継ぎましたが、今回技能賞を受賞、4年ぶりの入賞に感激です。
桃の節句も終わり、いよいよ桜の季節となります。
桜の花束・壷投げ入れ・ブライダル、当店の最も得意とする分野です。
桜の御用命があれば、ぜひお声かけ下さい。
会席料理用の花材の御用命も承ります。
2011年3月6日
鎮静効果 スキンケア効果 記憶力向上効果 抗ストレス効果 仕事の効率向上効果 安眠効果 集中力持続効果 健康促進効果 ポジティブ思考誘導効果 眼精疲労回復 浄化効果 免疫力維持・向上効果
アジサイ ガクアジサイ シャクナゲ ボタン カラー(湿地性) カラー(畑地性) カーネーション ヒメノボタン クレマチス イソトマ ガーベラ センニチコウ ブーゲンビリア ペラルゴニウム ハイビスカス パキスタキス アメリカンブルー ジニア(百日草) デュランタ フウセンカズラ カリブラコア カランコエ マダガスカルジャスミン アンゲロニア セレナ トウガラシ エキザカム ルリマツリ ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) アサガオ キク(菊) クロサンドラ アザレア シクラメン コスモス キンモクセイ シャコバサボテン ポインセチア プリンセチア
ブルースター ガーベラ スプレー菊 スカビオサ バラ カーネーション アジサイ ひまわり りんどう クルクマ トルコキキョウ 蓮
ポトス スパティフィラム サンスベリア クワズイモ グズマニア ハートファーン(イヌアミシダ) オリヅルラン ストレリチア(極楽鳥花)