オレンジ色の花が心と体に及ぼす効果
明るくて親しみやすく見る人を元気にしてくれるビタミンカラーの代表的な色、オレンジ。 赤の要素と黄色の要素を合わせ持ち、いつも前向きでエネルギッシュ。 オレンジの服を着ているだけで、周りに「明るく元気な人」という印象を与えたり、話しかけやすくなったりの効果もあるようです。
インテリアのオレンジ
日常にも取り入れたい色のひとつで、室内のイメージを明るくするだけでなく、会話を促し食欲を増進させる色としてキッチンやダイニングにも最適です。 食卓を連想させるせいか家庭的なイメージが強い色でもあります。 鮮やかなオレンジは派手な印象になりますが、トーンを変えて淡いオレンジや、落ち着いたベージュ、茶色に近い色みを選ぶことで用途もひろがります。
配色効果
組み合わせとしては、白と合わせることでよりフレッシュでさわやかに。
青や紫と組み合わせるとカラフルで個性的に。
緑や赤と合わせればさらに食欲増進カラーとして食卓を飾るのにふさわしい配色となります。栄養バランス的にもオレンジ、赤、緑を揃えるのが理想とされますが、その効果は盛り付ける器やお弁当箱などに取り入れるだけでもあると言われています。
そのため飲食店の看板や内装、イメージカラーにもよく使われています。
他にも家庭的、庶民的なイメージがあるため様々な業種のコーポレートカラーとして採用されています。
ブルーの看板でおなじみのローソンですが最近はオレンジのローソンを見かけることがありませんか?オレンジのローソンは生鮮食品やお惣菜に力を入れ、バリアフリーを意識した、これまでよりも生活に密着した店舗設計となっておりオレンジのイメージとよく合います。
オレンジの花
どんなシーンでも明るく元気で前向きなイメージ作りにぴったりなオレンジ。
玄関やリビング、ダイニングにオレンジの花をいけてみてください。
それだけで場が明るくなり、華やかであたたかいイメージになります。
相手を元気づけたい、励ましたい、そんな時のプレゼントにもいいでしょう。
ただし、あくまでも家庭的なイメージなので告白のシーンや愛を伝える場合やクールなイメージを演出したい時は力不足かもしれません。
そんな庶民的で親しみやすいオレンジを一躍高級にグレードアップさせたのが、ファッションブランドのエルメスです。
エルメスはもともとベージュがイメージカラーでした。しかし、戦時中に包装紙が不足した際に、店に残っていたオレンジの紙で包装した事がきっかけで、「オレンジ・ボックス」と呼ばれる包装を行うようになり、現代に到るまで女性に憧れのブランドを象徴する色となりました。
オレンジの明るさが、暗い気持ちになりがちな戦時中の人々の心に深く刻まれたおかげと言えるでしょう。
エルメスの上品なゴールドとの組み合わせはぜひお手本にしたいもの。
色数を減らし、シンプルにゴールドや落ち着いた茶色と組み合わせれば大人の雰囲気作りも可能なのです。
活動的なオレンジ
オレンジは生命力を表す赤と知識を表す黄色の中間にある色として仕事や労働の意味を持ちます。瞬発力、判断力、肉体力が求められる仕事に向いている色といえるでしょう。
ニュージーランドでの大地震の惨事はまだ記憶に新しく心が痛むばかりですが、くずれたがれきの中作業するレスキュー隊のオレンジが印象的でした。
オレンジは煙や天候に左右されず、どんな状況でも見えやすい色として救助の場面でも使われているのです。
暮らに取り入れたいオレンジ
一見派手で使いにくいイメージのオレンジですが、その誰にでも明るくオープンに心開かせる社交性や、前向きに頑張る活動力、家庭的であたたかいイメージは、どれも私たちの生活に密着した必要な要素ばかりです。
日頃から花のある暮らしをお薦めしている私ですが、家庭を健康に明るくし家族の団らんを促す色としてぜひおすすめしたい色がオレンジなのです。
オレンジ色の品種がある花
ガーベラ |
ポピー |
チューリップ |
バラ |
キク |
ダリア |
ユリ |
カーネーション |
その他にも、様々な花があります。
色の紹介者
江岸可織
岩国市出身。カラーリスト&インテリアコーディネーター。
OL時代「自分に似合う色が知りたい」と思ったことから色に興味を持ち一念発起。
会社を退職し数々のアルバイトをしながらカラーとインテリアの資格を取得。
リフォーム会社、建材会社に勤務した後、フリーランスに。
色がもたらす様々な効果や色のおもしろさ、奥深さを伝えるべく活動中。
ブログ:「色で変える!キラめく毎日のススメ」http://ameblo.jp/iroya-168/
活けメン!
カジュアルフラワーガイド
花を贈ろう
フラワーヘルスケア
花と緑で心と身体を健康に
鎮静効果 スキンケア効果 記憶力向上効果 抗ストレス効果 仕事の効率向上効果 安眠効果 集中力持続効果 健康促進効果 ポジティブ思考誘導効果 眼精疲労回復 浄化効果 免疫力維持・向上効果
花と色が心と体にもたらす効果
楽しみ方・育て方
洋ラン
鉢花
アジサイ ガクアジサイ シャクナゲ ボタン カラー(湿地性) カラー(畑地性) カーネーション ヒメノボタン クレマチス イソトマ ガーベラ センニチコウ ブーゲンビリア ペラルゴニウム ハイビスカス パキスタキス アメリカンブルー ジニア(百日草) デュランタ フウセンカズラ カリブラコア カランコエ マダガスカルジャスミン アンゲロニア セレナ トウガラシ エキザカム ルリマツリ ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) アサガオ キク(菊) クロサンドラ アザレア シクラメン コスモス キンモクセイ シャコバサボテン ポインセチア プリンセチア
切り花
ブルースター ガーベラ スプレー菊 スカビオサ バラ カーネーション アジサイ ひまわり りんどう クルクマ トルコキキョウ 蓮
観葉植物
ポトス スパティフィラム サンスベリア クワズイモ グズマニア ハートファーン(イヌアミシダ) オリヅルラン ストレリチア(極楽鳥花)