会場を彩った花や緑。。。その装飾をご覧ください。
広島初登場 植物を立体的に360℃全方向から楽しめる グリーンシャンデリア
広島県花き商業協同組合によるメイン装飾
サンフレッチェ広島のオフィシャルフラワー ムーンダストを使った紫のスタンドの前で、この度のイベントに参加していただいたサンフレッチェ広島の森崎兄弟のお二人ももちろんこちらのスタンドの前で記念写真♪
生け花の材料として用意したお花も、会場装飾のお花に。。。
ワークショップが終了したテーブルには、広島発の飾り方提案 「イレカエール」
中国電力グループで開発された屋内緑化システム Esola(エソーラ)
緑とせせらぎの音と一緒に癒されましょう。
株式会社西条庭園のPuzz-Green (パズグリーン)
アクアリウムの水槽の上部には観葉植物が植えられています。観葉植物は竹炭に植え付けてあり、水槽内のお水は循環して竹炭の部分をとおり、ろ過されます。きれいになったお水は再び水槽に返され、水替えがほとんど必要ない低メンテナンスな水槽です。
この水槽とパズルのように観葉植物を植栽したユニットを組み合わせて、室内で緑も楽しめるパーテーションにもなります。
2019年9月28日
こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。
来る7月20日、高校生の花いけバトルがアルパーク東棟 時計の広場で開催されます。
この花いけバトルは、来月8月10~11日に高松市で開催される「全国高校生花いけバトル」の地方大会(広島大会)としての位置づけでもあります。
今回の花いけバトルにエントリーしたチームは、広島県、岡山県から7校15チーム(1チーム2人)。先日(7月7日)にはオリエンテーションも開催され、ルールを確認し、20日に大会の対戦を決める抽選会も行いました。
真剣な表情の高校生のバトラーたち。。。あ!花いけバトルに参加していけてくれる人を花いけバトルでは「バトラー」と呼んでいるんです。
対戦相手が決まる抽選会。。。ドキドキしながらくじを引いていましたよ。
そして、本番で実際使用する普段いける機会はあまりない大きなツボやユニークな形の花器に実際に花を活けてみました。
花を生ける時間は5分。この5分間に花を選び、一生懸命活けていきます。
写真をご覧になってもわかる通り、お花を取りに行くときには走ったりしています。
とても躍動感があり、一生懸命さが伝わってくる5分間の花いけを高校生たちは見せてくれます。
さて。。。本番は7月20日。みなさま、是非!高校生たちが一生懸命花を生ける姿を見に来てください。
どのチームが、高松市で開催される決勝戦に出場できる権利を獲得するでしょうか?
2019年7月10日
こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。
10月も三分の二が過ぎて、秋本番!スポーツの秋!我らが広島カープは、日本シリーズ目指し、クライマックスシリーズで奮闘中です。昨年みたいに日本シリーズに出られないなんてコトはありませんように。。。サンフレッチェも最後の追い込み。。。優勝目指してラストスパートです!
秋はスポーツにもいい季節ですが、花の季節でもあります。もう少ししたら、紅葉の季節にもなります。広島県内にはたくさん花が楽しめる場所がありますね。備北丘陵公園、世羅のお花畑、紅葉は宮嶋。。。イベントでは、広島城大菊花展ももうすぐ。。。
その前に、今週末から始まるイベントがありますよ♪
秋のグリーンフェア2018が広島市植物公園で開催されます。10月20日(土)~28日(日)まで。
今、ちょうどバラの花がいい感じで咲いているようですよ。その他になんと言ってもオーストラリアからこの春大温室リニューアルオープンに合わせて長旅の末やってきた巨大な バオバブ をまだ見ていない人は見てくださいね。20日土曜日には、「タッチングイベント」もあるじゃないですか!!大きなバオバブちゃんにぜひ触ってみましょう!!
翌日21日(日)には、毎年恒例ですが、花のオークションが開催されます。これも毎回人気イベントで、中央市場の花市場から、プロのセリ人がやってきてお花のセリ市を行います。お目当ての花があったら、誰よりも早く!誰よりも大きな声で!!誰よりも高い値段をつけていけば、ご自分の手にGETできますよ。誰よりも高く・・・といっても、みなさんとてもお得な価格で競り落とされています。毎回大盛り上がりしていて、きっと楽しいお買い物が出来ると思いますよ。
他にも週末には、かわいい動物もやってきたり、音楽ステージがあったり。。。いろんな体験も出来ます。
今週末はお天気もいいようです。秋の一日を植物公園で満喫しましょう!
2018年10月18日
こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。
季節外れの台風がふたつも襲来した10月も過ぎ、いよいよ11月。
朝晩と日中との寒暖差も10℃以上というような日もありますが、なんと!もうインフルエンザにかかった人もいるんだとか。。。
みなさま、体調には注意して下さいね。
彼方此方で秋のイベントも真っ盛りです。秋はお花のイベントも多いですね。
花展なども開催されています。
是非、お花で季節感も感じてくださいね。
さて、11月22日。。。何の日?って尋ねられて答えられない人は少なくなってきたようです。
そう!「いい夫婦の日」ですね。
「いい夫婦の日」ってお花を贈るとってもいいタイミングだと思いませんか?
私はそう思うんです!
皆様も大切なパートナーに日頃いえない感謝の気持ちをお花に託してプレゼントされてはいかがですか?
そして、いい夫婦の日に合わせて、とっても素敵なキャンペーンも実施されるんです!
大切なパートナーと一層素敵な思い出を作れそうな時間のプレゼントがGET出来るかもしれないキャンペーンです。
このキャンペーンに応募するには、無料のスマホアプリ「cocoar」(ココアル)が必要です。
Apple storeやGoogle Playから入手して下さいね。
cocoar2 もありますが、「2」じゃない方です。
cocoarをダウンロードしたら、起動させて、植物についているいい夫婦の日のタグやポスターなどに写真をうつすようにして読み取ります。
すると、いい夫婦の日プレゼントキャンペーン特設サイトにジャンプしますので、そこに必要事項を入力して、応募完了です!!
是非、お花にまつわる素敵なエピソードを教えて下さい。
何が当たるの・・・?
それが、結構豪華な賞品ですよ!
大切なパートナーとさらに素敵な思い出が作れるに違いないひとときのプレゼント。
ね♫ 結構豪華で素敵でしょ?当たったらうれしくないですか?
みなさま♪ いい夫婦の日はお花を側に置いて、大切な人との時間をワンランクアップさせて下さいね。
そして、せっかくですから、このキャンペーンにもご参加頂き、さらに極上のひとときを手に入れるチャレンジもしてみてくださいね。
2017年11月1日
こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ、記事担当の和田です。
食欲の秋・・・文化芸術の秋・・・スポーツの秋・・・読書の秋・・・いろんな秋がありますが、みなさまはどれですか?
私はお花の業界にいますので、「そりゃ!文化芸術の秋よ♪」なのですが・・・やっぱりおいしいものは外せない。
きっとそんな仲間は多いはず!ですよね。
そんな仲間にぴったりのコラボキャンペーンが!!
Weekend Flower × レシピブログ
ハロウィンをお花でもっと楽しく!
レシピブログ登録ブロガーさん対象にこんな企画が開催中です。
投稿期間は11月6日までで期間中お料理をお花と一緒にコーディネイト♪
それをブログやインスタグラムで3回以上投稿された人の中から抽選で、クリスマスにぴったりのアレンジメントが当たる!!という素敵な企画です。
当たるかもしれないクリスマスアレンジメントは、なんと5000円相当!!・・・ってことは、かなり豪華なものになるのでは。。。と筆者は思うのです。
是非、たくさんの人に参加していただきたいです。
QRコードをスキャンしてキャンペーン企画ページをご覧いただけますが、皆さんが投稿されたテーブルコーディネートを見るだけでもとても楽しくて、参考になって、私もやってみたい!って思っちゃいます。
業界関係者だってこと内緒にして、いい感じに出来たら応募してみよっかな・・・♪
他にも・・・花やグリーンの大好きな人たちが写真投稿することによって繋がるSNSアプリで、「秋のリビングフラワーフォトコンテスト」が開催中です。
来れも現在開催中で、11月5日まで。
もちろん此方も素敵な景品がご用意されていますよ。
秋はイベントが盛りだくさん。それに合わせていろんなキャンペーンも盛りだくさん。
11月にはいい夫婦の日・・・お花で気持ちを伝え合うにぴったりの日も。。。
いい夫婦の日のキャンペーンもありますので、また、ご案内しますね。
お料理も旬の食材を使うと栄養面も抜群ですよね。
お花も同じ♪ 旬のお花を毎日の食卓にほんの少しでも取り入れれば、いつもの食卓がランクアップ♫会話も弾み、素敵なひとときが過ごせること間違いなしです。
大切な人との大事なひととき。。。ていねいな暮らしをお花でブラッシュアップしましょう。
⇚主役には秋の旬の花 ダリアを使ってみました。
ちいさなちいさな柿がたくさんついた豆柿(食用ではありません)も秋ならではの花材。
秋は、紅葉した枝や実がたわわについた枝も種類がいっぱいです。是非、この時期の花飾りを楽しんでください。
2017年10月12日
こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ お知らせ担当、和田です。
日本人らしいなぁ・・・って思う行事に、「〇〇供養」っていう行事があります。
いろんな業界や地域で催されていますよね。花き業界でもあるんです。
10月第一土曜日、7日に呉市中央公園の一角にある「華魂碑」前で呉花供養が開催されました。
ちなみに広島市では、春、5月第三土曜日に広島城近くに花の精群像というのがあって、そこで開催しています。
私たち花や緑で生業を立てている者は、普段は自分達の生活のため、花やみどりの命を扱っているということをどれだけ意識しているか・・・といわれると、常に考えているとはいえません。
せめて、年に一度くらいは花や緑の命に感謝の気持ちを表したいものです。
呉花供養では、仏式で式典は執り行われます。
呉市は戦時中、軍港のある海軍の都市で、文化レベルはとても高い都市です。
呉市内のいけばなの各流派からも参加されますが、毎年順番に式典に入る前に献花式が行われ、お供えのいけばなを活けて式典へと入って行きます。
また、呉花供養を前に、呉みどり会に所属される造園業者のみなさまが、ご奉仕で華魂碑周辺の樹木の剪定などをされ、花供養当日は、華魂碑はきれいに装飾されます。
今年は終了いたしましたが、花供養への参加は花き業界関係者だけに参加が限られているわけではありません。
お花が好きな方、植物が好きな方・・・どなたでもご参加いただけますので、来年の呉花供養にはぜひご参加下さい。
なお、広島の花供養も同様でどなたでも参列できます。
2017年10月8日
こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ お知らせ担当、和田です。
もしかしたら、花き業界にいらっしゃらない方も読んでいらっしゃるかもしれませんが、この度は、業界内行事の告知で、恐縮です。
お花屋さんの勉強会のお知らせです。
どんなお仕事をされている方も、時代の変化に一生懸命ついていこうとされていることと思いますが、お花屋さんだって同じです。
・・・ということで、Flower Summit in Hiroshima powerd by 磯村塾 のご紹介です。
磯村塾・・・?って思われますよね。磯村さまは、東京都中央卸売市場大田市場に入場している株式会社大田花きという荷受会社の社長様で業界の歴史をよ~くご存じの方で、日本花き卸売市場協会の会長をされている方です。そんな方をはじめ、大都市中心に店舗展開をされている今をときめく成長著しい青山フラワーマーケットの井上社長、皆様のよくご存じでしょう日比谷花壇の宮嶋社長のお三方が広島に集合!「これからのお花の業界をどう盛り上げていくか」とか「どんなことにとりくんでいるか」とか・・・業界のトップリーダーのお話からヒントを掴んでいこう!という勉強会です。お花に関係している方なら、どなたでも参加出来ます。
滅多にないこの機会、一緒に参加しませんか?
2017年10月4日
こんにちは♪ 花と緑のコンシェルジュ お知らせ担当 和田です。
お彼岸も過ぎ、もう今は夜の時間のほうが長くなってきているんですね。まだ、いくらか日中は気温も高いですが、やはり何か空気が違います。
これから、文化・芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・皆様はどれですか?
秋のお花のシーズンにも入ってきます。この時期ならではのお花をたのしんでくださいね。
さて、タイトルにもある今年の十五夜は・・・何日?だかご存じですか?
この記事の前の双葉園様からの記事をご覧になった方はわかると思いますが・・・、そう!今年の十五夜は遅いんですよね。10月4日(水)です。
「十五夜っていったら9月15日なんじゃないの?」って思われている方も多いと思いますが、十五夜は実は、旧暦の8月15日の満月を指すんだそうです。旧暦の8月15日は新暦では9月15日頃ですが、ご存じのとおり、今は新暦、太陽暦。月の周期を基準にした旧暦とは違いますね。太陽暦になっても4年に一度、閏年があって、一年が一日増えますね。旧暦(太陰暦)では、2~3年に一度、閏月をもうけて13ヶ月になる年もあるんだそうです。
だから、十五夜は毎年同じ日にちにはならず、9月中旬~10月中旬の間という約一ヶ月も幅があるんですね。
旧暦で秋は7月~9月のことで、十五夜の8月15日は中秋となり、『中秋の名月』ともいいます。
今年はこれからでもお月見の準備は間に合います。
秋の七草(萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗)の中にお月見に欠かせない植物があります。
「・・・ススキ・・・でしょ?ススキはないじゃない!」
イエイエ、ありますよ。「尾花」がススキのことです。
右の画像・・・、市場に出荷されたときのススキの荷姿です。ススキを切って新鮮なまま、市場~花屋さん~ご家庭にお届けしようと思うと、乾燥を防がないといけません。だから、こんな形で出荷されるんですよ。
ススキを飾る由来は、江戸時代頃からだとか。。。ススキが実った稲穂に似ていることから収穫を祝い飾るようになったのだそうです。また、ススキは神様の依り代ともされています。
ススキを触るときは、注意しないと活けないことがあります!気をつけないと葉っぱで手などを切ったりすることがあります。その鋭い切り口からか、魔除けになるとも信じられており、お月見で飾ったあと軒先につるしておく風習がある地域もあるそうです。
古くから、収穫への感謝や祈りが込められた日本の季節の行事となっているお月見ですが、日本古来からの風習も頭に置きながらも今のくらしに合わせて、今の季節を楽しみましょう。
お花屋さんに出かけてみて下さい。お月見セット・・・いうふうに秋の七草や秋の花(秋桜、リンドウなど)を組み合わせた花束も並んでいるお花屋さんもありますし、気軽に相談しながら素敵な秋のお花を組み合わせてもらって下さい。
あとはお天気が心配ですが・・・、今のところは雨予報にはなっていないようです。
お月見するときは、月見台をおいてお団子(秋のお団子は、おはぎですよ。これも秋の七草の一つ「萩」に因んだ呼び方です。)や里芋(十五夜は芋名月ともいうんですね。)などをお供えして、秋の七草を飾って月を見ながら静かに秋の夜長を楽しんではいかがでしょうか?
2017年9月30日
暑さ寒さも彼岸まで。。。とはよく言ったものですね。
日中も過ごしやすくなって参りました。
皆様、いかがお過ごしでしょう? 岩国の花屋 双葉園です。
先日、9月20日(水)に岩国国際観光ホテルにて、第46回目のお月見会が開催されました。
今年の玄関ロビーのカメには、白波を真に使用。
ナナカマド、灌木(カンボク)のオレンジ、赤の実物でメリハリをつけ、足下の空間にはナツハゼを使用。
ツバキの緑の葉にて底面を〆ております。
高さは4.5m弱くらいでしょうか。
玄関から入館されて正面。
この器は、お造りや天ぷらなどを盛りつける特大のかごです。
これに秋の七草をいけた混ぜ活け。
すすき・オミナエシ・われもこう・ケイトウ・スプレー菊・マイクロマム・リンドウ・ナツハゼ・タマシダ
エレベーター横にはすっきりと生花、三種生け。
ノカイドウ・エニシダ・リンドウ
宴会場のステージには、いつものように4.5mに立ち上げたススキ。
今年の活け込みは9分20秒で120本のススキを使用した作品になりました。
いかがでしょう?バッチリですかな?
待合のお茶席にはこの度初めてラックを使用しました。
ススキ・ツルウメモドキを使用。
そして、メイン会場の卓上には、キャンドルに合わせた秋の装花です。
今年2017年の十五夜(旧暦の8月15日)は、いつもよりも遅く10月に入ってからです。
10月4日が今年の中秋の名月(十五夜)。
お月見にススキを飾るのは、月の紙様の依り代になるといわれて供えられていたとも。。。
またススキには魔除けの力があるとも信じられていたそうです。
10月4日、お天気に恵まれてきれいなお月様が見られるといいですね。
2017年9月25日
これまでも告知をしてきた広島県花き品評会 in LECT 。
平成29年9月15日に審査を終え、16~17日にはこの春広島に新しい形態でオープンした大型商業施設LECTで展示。。。というスケジュールを無事終了することができました。
たくさんの人にご披露出来る形であることや、品評会開催時期が生産者の出荷の多い時期にうまく設定できたことから出品点数が伸びるのでは・・・という期待を持って受付に臨みました。・・・が、ここ近年の猛暑・・・というよりも酷暑に天候不順の影響か、前年を下回る70点の出品に止まりました。特に草花類の出品が極端に少なく寂しく感じました。
品評会当日の市場は、秋のお彼岸に向けて繁忙期に入る時期なので、受付は午後から。地元の生産者、広島県花き園芸農業協同組合・広島県東部花き生産者組合の役員の皆様が広島市中央卸売市場花き部に集結、準備にかかりました。出品点数も少なかったため(泣)準備もスムーズに終了し、審査に入りました。
入賞点数は19点、そのうちの最高賞は広島県知事賞です。1次審査から2次審査・・・とすすめ、最終的に
広島県知事賞 スプレーバラ アンティークブーケ 田中 明 (江田島市)
広島県議会議長賞 りんどう しなの3号 山本 清美 (府中市)
中国四国農政局長賞 石化柳 中原 義夫 (浅口市)
・・・他16点の入賞が決定いたしました。
最後の審査委員長に講評を頂いて無事終了いたしました。
出品された皆様のこの夏のご苦労は、たいへんなものだったと想像します。育っていく植物にも厳しい夏は、それを作る生産者の皆様にもそのまま当てはまります。植物の生命力と生産者のご苦労あってこそのきれいな花々。。。それに私たちは癒やされ、元気をもらっているんですね。
さて、そんな花々を見ていただくために、品評会終了後、市場のすぐ近くにこの春オープンした大型商業施設
LECTのイベント会場の装飾準備に入りました。
装飾用にご寄付いただいた花を挿していきます。
役員総動員で手際よく進めて、準備OKです。
商業施設なのでお客様が多い時間の搬入は避けて、午後8時からの搬入です。
閉店前の会場で入賞作品を中心に展示していきます。
同じイベント会場で音楽のステージもあるということで、せっかく同じ日程での開催なので、ステージの装飾も。
いつもよりも華やかなステージです。
翌朝、お客様をお迎えする前に花筒のお水もチェックして準備完了です。
二日間の展示期間の締めくくりは、会場を飾った花々のオークション。
もちろん!入賞した花もご来場頂いた皆様にオークションで値段を付けて頂いて買っていただきました。
その時の様子を感じていただきたいのですが。。。、準備~販売まで手が取れず、画像がありません。(汗)
ちょうど台風襲来の日、最接近に近い時間だったので、お客様が集まってくれるだろうか・・・?と心配もしましたが、そこは大規模商業施設の強いところ。建物の中にその時にいた人は、帰りにくい・・・ということで、賑やかにオークションを行うことが出来ました。
きっと初めて参加された方もいらっしゃったのではないかと思いますが、楽しく買っていただけた様子だったので、私たちも喜んでいます。
こんなにたくさんのお客様に見ていただけるのですから、来年は、もっと出品点数を増やしていかないと!!
2017年9月20日
9月に入り、先日日本列島の側をかすめていった台風が、秋を運んできたのでしょうか?
最近、朝晩少し涼しく感じられるこの頃ですね。
さて、広島県では、毎年9月に県内花き生産者の技術研鑽や広島県産花きのPRを目的に広島県花き品評会を開催していますが、今年もその季節になりました。
今年は、この春、堂々完成した商業施設『LECT』イベントスペースで開催が決定しました。
昨年までは、広島県農業技術センターでの開催でしたので、一般公開・・・といっても限られた人しか見られなかったというのが本当のところです。
しかし、今年はきっとたくさんの方々に県内花き生産者が丹精込めた花を見ていただけるものと期待しています。
広島県花き品評会
開催日時 平成29年9月16日(土)~17日(日)
開催場所 LECT 広島市西区扇二丁目1-45
LECT イベントスペースにて
こんなイベントの後のお楽しみといえば・・・「オークション」ですね。
もちろん行いますよ♪
オークション 平成29年9月17日(日) 午後3時より
場所は、展示会場と同じイベントスペースです。
二日間、展示させていただいた後のお花ですが、すべて出品した生産者の自信作ばかり。
フラワーフェスティバルの時もオークションを開催しますが、人気イベントの一つになっていると思っています。
是非!オークションに参加して、自分で値段をつけて買うという「オークション」(=「セリ」)に参加して見られませんか?
2017年9月4日
こんにちは。岩国の花屋 双葉園 です。
2016年12月24日
2016年月 サントリーフラワーズ(株)が開発した世界で唯一の青いカーネーションがサンフレッチェ広島オフィシャルフラワーに認定されて初めての母の日をもうすぐ迎えます。
その機会に、 サッカー専門雑誌であるサッカーキングのWeb版に誕生に至るまでの経緯が掲載されました。
サッカーファンの皆様にも是非ご一読いただけると、サンフレッチェ広島の青少年への思いや地元貢献への思いも感じていただけると思います。
2016年5月6日
岩国の花屋 双葉園 さまから、記事が届きました。双葉園さまのベテラン従業員の林さんが、池坊550年祭 アメリカ事務所開設45周年記念の花展に出席された時のレポート、第四弾です。今回の主たる目的の花展の様子です♪
ボストン 第三日目。フェアモントホテルにおいて、花展のオープニング。
ボストンと姉妹都市である京都の代表、京都市長からボストン市長へ、また、ボストン市長から京都市長へと親善交換が行われました。我が師、蔵重 伸先生が進行を務められ、本当に誇りに思いました。ボストン総領事武藤 顕氏のご挨拶もいただき、池坊いけばながアメリカに渡ってますます広まっていくことを願わずにはいられませんでした。もちろん、日本でも。
以下、海外派遣講師による作品です。
全部、花材は現地調達です。本当に日本と同じものが何でもあるというように思いました。また、日本にもいかに多くの外国産のものが輸入されているのかもわかりました。
これは(↑上の写真)、前田利家が、太閤秀吉を招いた時に生けさせた大砂物。この作品は縮小版ですが、実際には4幅の屏風に去るが遊んでいる絵があり、松の枝に去るが戯れている様子を表し、圧倒したといわれるいけばなの再現です。
三具足(仏様への供華)
夜、18:30より、池坊550年アメリカ事務所開設45周年記念パーティ。事務所開設初代派遣講師から、今日にいたる歴代の講師の紹介があり、先生方の熱い思いに触れ、胸に迫るものがありました。その後、和やかにいろいろの交換がありました。~つづく~
2013年4月3日
皆様 こんにちは。たびたび台風が沖縄を縦断して去っていきます。本土には雨を齎してはいますが、然程の被害もなく安心しています。年々台風の進路が変わってきています。これは・・・。瀬戸内海でも熱帯性の魚が最近よく紙面を賑わしています。私達を取り囲む環境が徐々に変化しているのは事実ですね。
さて今回は、「ポットマム」をご紹介しましょう。ポットマムとは?実は植物名ではなく、鉢植えの菊を指します。ポット・クリサンセマムを略した言葉なのです。鉢植えと言うことで、普通は矮性品種を仕立てます。欧米生まれの洋菊から茎の伸びにくいものを選抜しています。概ね100種以上と言われています。このポットマムは、鉢のわりにボリュームがあります。とても見事なのですが、水切れを起こしやすのです。水の管理を大切にしてください。それか大きな鉢に植え替えること、または寄せ植えにして管理することが良いかも知れません。
二年目の管理も必要です。初年は処理を施してあるので矮性です。然し、二年目は自然な姿になります。寄せ植えを行っても他の植物と馴染みます。市場では、8月から出荷が始まり9月にピークを迎えますが、10月迄出荷があります。鉢植えと言うことで、普通は矮性品種で作られます。また草姿を整え易い品種が多彩に作り出されています。ガーデニングにも最適です。肥料は、蕾がつくまで1ヶ月に一度位固形肥料を施すと良いです。その後も肥料を施し続けると花付きが悪くなるようです。
菊は古くから私達日本人に馴染の深いものです。現在菊として私達が扱っているものは、家菊として平安時代に中国から渡って来て、日本に於いて様々に品種改良されてものです。日本の国花(天皇家の紋章)として使われ始めたのは鎌倉時代の後鳥羽上皇の御世です。宮中でも「菊」を愛でる行事が執り行われていました。本来は薬草としての評価も高く、菊の香は不老長寿の薬と言われていました。現在のアロマテラピーの発端でしょうか?
その後時代を経て概ねの植物がそうであるように、大名家で品種改良が進み、嵯峨・伊勢・美濃・肥後・江戸各地で品種改良が進み、現在古典菊として私達を和ましています。秋の菊人形展等多くにそれを見ることが出来ます。旧暦の9月9日は、五節句の内の「重陽の節句」です。新暦で言うと10月23日がそれに当たります。年々気温が上昇している近年では、丁度良い頃合いかも知れません。
昨今は、花持ちの良さや香りから弔の花に多く使われていますが、どの植物にも季節があるように、菊の季節は今からです。いけばなの世界でも、この季節には菊一種類でいけます。本来の観賞植物として、秋を代表とする花、その花の豪華さ、香り等を秋の夜長に楽しんでください。(児玉)
2012年9月28日
皆様 こんにちは。 いよいよ9月も半ばになりました。少しは秋めいてくれるでしょうか?日々年を重ねるごとに暑さが身に沁みてきます。先日高速道路を走行していますと、ススキの穂を見ることが出来ました。自然は着実に秋に向かっているのですね。
さて、今週は「セージ類」です。シソ科の多年草で、原産地はヨーロッパです。分布地域としては、地中海沿岸・メキシコが最も多いようです。サルビア属としては500種程あると言われています。草丈は30~50cmで、開花時は50~80cmになります。薬草サルビアと言ったほうが分かりやすいと思います。私達は、つい花壇に咲く赤いサルビアを連想します。食用、薬用とは思い難い植物です。然し、このセージは医者いらずとして有名で効能は万能です。防腐、抗菌、抗炎、殺菌、消化促進、強壮、精神安定、血液浄化等様々に優れています。花を咲かせる直前のセージは、効能が最も高いと言われています。
栽培方法としては、耐寒性を持ち、毎年大きく育ちやすい植物です。環境としては、日の良く当たるところを好みます。また水はけにも注意してください。梅雨時期にも注意です。どちらかと言うと水はけの良い所を好みます。水やりは、表土が乾く前にたっぷり水を与えてください。肥料は薄い液肥を与えると良いです。開花時期は夏から秋です。花が終わったら株元で刈込をします。種子または挿し木(挿し芽)で増やしていきます。種まき時期は3~5月若しくは9~10月です。土は薄くかけます。
今回は、「チェリーセージ」・「メドセージ」のご紹介をしましょう。チェリーセージは、鮮やかな真っ赤な花が印象的です。春から秋までの長い期間花を咲かせてくれます。南米メキシコが原産で、茎が若干木になります。このセージは日光を好みます。出来る限り日当たりの良い場所で栽培してください。店頭で販売されているチェリーセージは、グレッギー、ミクロフィラ等のサルビア幾つかの総称とされている。日当たりの良い露地植えに適しており、暑さ、乾燥に比較的強い植物です。高さ、幅とも1m位になりますので植栽の場所は比較的余裕のある場所が良いと思います。寒さにも比較的強いものですが、霜に当たると地上部は傷みますが根は生き残ります。比較的挿し芽しやすく、5~7月が最適です。
メドセージは、濃い紫(青)の花を持ちます。草丈は1~1,5m位になります。暖地の露地では越冬可能です。開花期は、概ね5~11月までの長い期間です。英名のメドセージは別物で、本来は「サルビア グアラニティカ」が正式な名称です。この植物は、花の色が濃く、特にこの季節には涼感を感じます。
どちらのセージも栽培しやすく、手軽に植栽できるものです。ご家庭の御庭、鉢植えでお楽しみください!
もう少し暑さが続きそうです。お体に気を付けて!!(児玉)
2012年9月16日
鎮静効果 スキンケア効果 記憶力向上効果 抗ストレス効果 仕事の効率向上効果 安眠効果 集中力持続効果 健康促進効果 ポジティブ思考誘導効果 眼精疲労回復 浄化効果 免疫力維持・向上効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アジサイ ガクアジサイ シャクナゲ ボタン カラー(湿地性) カラー(畑地性) カーネーション ヒメノボタン クレマチス イソトマ ガーベラ センニチコウ ブーゲンビリア ペラルゴニウム ハイビスカス パキスタキス アメリカンブルー ジニア(百日草) デュランタ フウセンカズラ カリブラコア カランコエ マダガスカルジャスミン アンゲロニア セレナ トウガラシ エキザカム ルリマツリ ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) アサガオ キク(菊) クロサンドラ アザレア シクラメン コスモス キンモクセイ シャコバサボテン ポインセチア プリンセチア
ブルースター ガーベラ スプレー菊 スカビオサ バラ カーネーション アジサイ ひまわり りんどう クルクマ トルコキキョウ 蓮
ポトス スパティフィラム サンスベリア クワズイモ グズマニア ハートファーン(イヌアミシダ) オリヅルラン ストレリチア(極楽鳥花)